投稿日:2023/10/13 10:46
昨日(10/12)の昼前の楪荘では緊急事態が起きていました。何だ、この上や下への大騒ぎは⁉︎((((;゚Д゚)))))))
これは夜逃げ実行中?あ、昼逃げか、巣落ち? いやいや、翅をブルブル振るわせているからにして、遂にヤツが現れたのか?
暫く観察をしていると、重低音の羽音ともに現れたのは1匹のオレンジ色に黒縞のハンター…
一旦退避して、夜勤明けの回らない頭で対応を考えた末、ネズミ捕りで捕獲することにしました。
おっとりさんのやり方を真似させて頂き、竹の代わりに壊れた釣り竿の先に挟んで粘着! ミツバチを1匹犠牲にしてしまったのが痛恨の極み、ごめんね。
まだ、偵察段階だと思い、巣箱から5メートル程離れた下の空き地に置いて、様子を見ております。今朝見たら4匹捕えていました。
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
ろっくさん、 こんにちわ! ついに来ましたね。
オオスズメバチさんは一応生態系の保安官ですから、、
ハニーエイトマンさんのお言葉を借りると畏敬の念をもって接する事との事です
恐れる方は既に理解していますが、尊敬の方はもう少し後にならないと分からない( ^^) _U~~
竹竿にペッタンコを挟み込んでする方法は葉隠さんの動画から学びました。
動画の日本みつばちの動きからすると匂い消しにやっきになっているのでしょう。。
ハニーエイトマンさんはつゆ草を近くに植えておられる。
つゆ草の葉はオオスズメバチの匂い消しによく使われるとの事です。
写真の師匠、ロックさん、激写は止めてくださいよ~~。
刺されたら、、、泣き、、
2023/10/13 11:13
私、おじいちゃんですが老婆心で、、、、
既にご存じかと思いますが、ペッタンコを置く位置は日本みつばちからは見えない所に置くのがセオリーのようです。
地面に置いたり、巣門前に置くと、オオスズメバチもくっ付きますが、
日本みつばちも飛び込んでしまう事故が多いです。
くれぐれも日本みつばちがペッタンコを見える場所には置かないでください。
500匹も日本みつばちがぺったんこに付くと群が危うくなります。
どこに置くかは巣箱の上とか巣箱から1m位離した、やはり地上1m位の所が良いでしょう。
雨にペッタンコが濡れると効果がへるのと蝶・蛾・クマンバチ・トンボ・天邪鬼がペッタンコを大空から見つけて舞い降ります。
屋根を付けて大空からは見えないけれど巣箱に来たオオスズメバチは見える工夫をしてください。
こんな具合にです。
今日もお元気で。
千葉県は明日が雨なので今日の土曜日は森へ行きます( ^^) _U~~
2023/10/14 05:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。