投稿日:2023/10/17 19:45
先日、おっとりさんから、スズメバチの臭い消しにツユクサを使うこともあるらしいとの話しを伺いました。畑にはダリアもレタスも植えていませんが、ツユクサなら沢山あるので、早速実験してみました。
結果は見事にガジガジしてくれました^^; その報告をしたところ、数種類の植物を与えて比較した方が、より客観性が増すのではないかという提案と、齧った後どうするのかを知りたいとのリクエストを頂きました^^;
そこで、今日はツユクサとカラムシとミゾソバの葉を差し入れしてみました。カラムシにもミゾソバにも興味は示したもののガジガジしたのは、やはりツユクサでした(^^)
今日は休みだったので、ちょこちょこ足を運びました。楪荘の巣門周りは相変わらず騒々しいのですが、先日のパニックは感じられません。一方で、離れたところに置いたペッタンコのオオスズメバチは日毎に数が増え、現在2枚並べております。
あ、齧った後どうするのかは宿題となりました(笑)。
ハニーエイトマンさん こんばんは♪
詳細な観察と考察を有難うございますm(_ _)m
確かに齧るのは葉の外周ばかりで、期待していた中央へ向かって齧り進む様子が見られないのを疑問に思っておりました。
人間にとってのえぐ味は、体の小さな生き物には、更に強烈な刺激があるのでしょうね。
臭い消しの成分が何なのか気になりますが、それがどれ程の効果を持つのかも気になるところです。
どうしてもミツバチの方を贔屓してしまいますが、太古の昔から繰り広げられてきたであろうミツバチとオオスズメバチとの攻防を興味深く観察しております。
こちらこそ有難うございました\(^^)/
2023/10/18 22:32
ロックさん、素晴らしい動画のアップ、ありがとうございます。
私がこれまで観察した限りでは、葉の外周をぐるっと齧った(ニオイ消し成分を採種)後は、それ以上は齧らないですね。 やがて齧られた外周部分は黒く変色します。 次は別の葉の外周を齧るようです。 … 私見ですが、この理由は ニオイ消し成分が外周部にしか存在しない訳ではなく、シュウ酸を避けるためだと考えます。 ツユクサに限りませんが、植物が身を守るためにシュウ酸を利用しています。 ツユクサの場合、葉脈と葉脈の間に「シュウ酸カルシウム」の結晶として散在しているようなので、齧るのを外周部分にとどめている気がします。
また、齧った後は 巣箱外周のニオイが着けられた部分に、ニオイ消しエキスを縫っているようです。 恐らく着けられたニオイが強い場合には、作業のスピードを優先する意味もあるのでしょうが、齧ったものをそのまま塗り付けるのでは、と思っています。
尚、レタスの場合は、中央の生長点付近には シュウ酸が少ないためだと考えています。
2023/10/18 09:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...