「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
ロックさん こんばんは。
楽しそうなダンス(^^♪ どんなアピールが在るのでしょうね。知りたくなりますね(#^.^#)
蜂種に関しては、私には、コガタスズメバチの雄に見えますが。。(;^ω^)
大スズメの一番の目印と覚えているのは、「背中に黄色い王者の十字」が見えるかどうかなんです。静止画にしてみたのですが、背中は真っ黒。体の形が大スズメと小型スズメは、似て居るけど、小型スズメは背中が真っ黒。大きさも多少違いますけど、、、
それで、勘違いかも知れないので、もう一度調べてみました。
①お尻が台形なので、雄は間違いないですね。
②背中に鮮やかな黄色い部分が在りません。十字マークも見えませんね。
③目と顎のラインとの間隔が狭いですね。
④くびれの一番近くのラインが赤っぽいのが小型スズメ。赤いと思うけど。。。
上記の画像付き解釈は、検索で見つけたページを引用
http://takibi-club.a.la9.jp/hachi/oo.html
都市のスズメバチさんのページにも比較が載っていますね。
https://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/v_body.htm
色々調べた結果、「小型スズメバチの雄」と思いました。
私の場合、怖い蜂達はアレルギーを考えると、中々近くに寄る事が出来ないので、画像や動画を何度も見て、漸く違いが判る程度です。今回も、ロックさんの動画を静止させながら、勉強させて貰いました。少しだけ、違いが分かった気がしました(*- -)(*_ _)ペコリ
2023/11/22 23:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...