投稿日:2017/6/28 21:57
ハッチさん、こんばんは。全く気にならないといえばウソになりますが、原因も対処法もいろいろ勉強していますがなかなかヒットしませんので、しばらく様子見とすることにしました。元気な群で居続けて欲しいと願っています。この時期からの分蜂は考えられますか?もう巣箱を足すのに持ち上げられない重さになってきています。
2017/6/28 22:32
なるほど、わかりました。回答ありがとうございました。
2017/6/28 22:59
カッツアイさん、こんばんは。おかげさまでアカリンダニ感染から復活しました。先日6段目を足しました、画像に見えているのが足した段の落下防止材です。
2017/6/28 23:33
ありがとうございます。またいろいろ教えて下さい。
2017/6/29 11:03
昨日朝分蜂した群れがいままた分蜂しました
女王蜂の撮影に成功したのでシェアします
SNSに記録するようになって更新頻度がめっきり減った
3匹目の女王蜂追い出しは分蜂とりやめの結果か?
無王群ではなかったが産卵しなくなった群のその後
五日前に出来た蜂球が巣だっていきました。
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
YBBさん、おんばんは!
蜂児出しは気になりますが、画像を拝見した限りでは群勢も充実していてとても充実した群に見えます。
2017/6/28 22:14
蜂児出しがある群は出房する蜂数が少なくなるので分蜂は観られないです。また、時期的にもこちらでは蜜源植物が減ってくる季節になり梅雨天気で搬入量も減るので7月の分蜂可能性はほぼ0に近くなります。
私達のチームはこの時期に越冬群も分蜂入居群も春に貯めた蜂蜜を収穫して一回りコンパクトな巣板にしてますので持ち上げられないなど管理面での支障はなくなります。
2017/6/28 22:38
元気そうな群れですね。今何段目ですか?
2017/6/28 23:01
5段が一杯なんですね、これだけ強群でしたら、アカリンダニも千佳ロれないかもですね、頑張ってお世話ください。
2017/6/29 07:52
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...