投稿日:2023/12/10 15:32
概ね70㎡で栽培していた赤蕎麦(高嶺ルビー)の脱穀が終わりました。
まずは10mm篩で茎葉や枝を除きます。
更に6mm篩でゴミを除いておきます。
概ねたらい一杯の分別ができました。
唐箕:トウミを準備して、最後に3mm篩で砂や土などを振るい落してから充填します。
3回位に分けて少しずつ唐箕で風を送りながら選別していきます。
3回ほど繰り返して綺麗に選別できました。左側容器の蕎麦は、やや未熟な実ですが、播種用にはそれほど問題ないので、もう少し乾燥させてから再度、唐箕で選別する予定です。
どれ位の収穫量ですかね~。
8.45kgありました。まあまあの収穫量ですd(^^*)。
これから石抜き機、磨き機、選別・調製と続き、ようやく製粉の工程になりますが、私は機械を持っておらず、近くの営農組合さんが所有しているので、そこにお願いします(^-^ )。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
どんな味の蕎麦でしょうね
赤蕎麦は食べたことがありません
こちらでは、なかなか美味しい蕎麦が食べられません
2023/12/11 03:26
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼーさん おはようございます。
赤蕎麦(高嶺ルビー)の種実をひたすら増やすようにしていたので、私も去年一回食べただけです。去年までの備蓄や今年の収穫量から、いくらかは製粉して10割そばで食べたいと思います。
韃靼そばに近い味だとか腰の強いそばだとか言われますが、個人的には少し癖のある味(コクの強い)感じでした。色々な方々に食べてもらって、食レポしたいと思います。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/12/11 08:04
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
どじょっこさん おはようございます。蕎麦は粒が小さいので、数種類の篩(当地では「とおし」と言っています)と唐箕の回転速さの風力と落とす量の角度調節しながら選別、大変だなと思って見ています。唐箕の下にブルーシートを広げなくても良かったですか。70㎡で8.45㎏は相当な収穫ですね。後もう少し頑張って下さい。
2023/12/11 08:31
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
股火鉢さん おはようございます。
そばの種実は三角形のような形をしているので、風の強さと落とす量で、選別される度合いが随分違ってしまいます。・・・が、あまり気にせずに「エイヤッツ!」とやっています。
脱穀の時は、納屋の端っこにブルーシートで囲って行ったのですが、唐箕の選別の時は庭先で行いました。作業を横着してしまい、こぼれ落ちた種実はポイ捨てですm(_ _)m。
2023/12/11 08:54
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
どじょッこさん こんにちは〜♬。(^O^)/
赤嶺蕎麦の収穫からの、脱穀~選別とお疲れ様でした〜♬。
飛び散って零れ落ちた種をポイ捨てせずに、広めの空き地に撒いておいたら、蜜源になりませんか…?。
自分の通勤ルート脇には、毎年蕎麦の花が咲き乱れる所が有ります…。
手入れもしていないので、種貰おうかと思っていたら、町役場が路肩を草刈りして無くなりました…。
せっかく蜜源にしようかと思っていたのに、種前に刈られてはお手上げですね…。(笑)( *´艸`)
2023/12/13 16:35
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
blue-bam-bee 55さん こんばんは。
そうなんですか!「花咲じいさん」を思いつきませんでした。食べる事ばかりを想像していた食いしん坊のどじょッこで済みませんm(_ _)m。
私はナタネは自生しているのをよく見かけますが、蕎麦が自生しているを見たことがありません。秋蕎麦を耕作された後で、春に落穂から花が咲きますが、ほとんど着果せずに枯れてしまいます。
耕作されていた秋蕎麦「信濃2号?」の落穂が春に結実して落穂となり、それが秋蕎麦となって結実した『ド根性信濃!』と名付けた種を一握りほど冷蔵庫で保管しています。
赤花蕎麦のくず種も蜜源植物として、「花咲じいさん」をするようにしますね。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/12/13 17:47