投稿日:2023/12/12 16:19
午後3時過ぎ、雨が止んだので自転車でみつばちレストランへ行った。
先日、クヌギの根元にカブト虫の幼虫を1匹入れたのに、今は居なくなった。
被せた土が栄養のない山土なのでどこかへ移動した模様。
良かった!良かった!自分で寝床を探してくれれば面倒がない。
みつばちレストランの中はコナラなどの倒木を堆積してあるので、どこかへ潜り込んだ事にしよう。
この当たりにはイノシシは来ないので猪に食べられたとは思わない。
●白樫群
霧雨で時間も3時半だから薄暗い。 1匹ぽつ~んと飛び出したが、、
巣門前に死蜂は見つからない。
明日は丸洞を斜めにして内検掃除をしようとしたが、ちょっと支えるものが簡単にはできない。
とりあえず、中間の高さに連絡通路として試していた開口部があるので近日中にそこから内検してみよう。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん おはようございます。
お岩さんにならないように完全防具を付けます。
これは安物なので目の前がネットだから見ずらいんです。
宇宙服みたいに目の前が透明板だと視野妨害がないですね。
**************
カブト虫の幼虫は? どこへ消えた? 永遠の謎です(笑い)
デカすぎるので小鳥ではなくてカラスならあり得ます。
狸は居ますが、多分、、、?
猪は絶対に居ない。
2023/12/13 05:05
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん おはようございます。
オオスズメバチはどうして、ハエやハエの幼虫を捕獲しないのでしょうかね?
知らないだけでハエをも食べているのでしょうか?
日本みつばちは蜜を生産するのが、案外ポイントなのかも?
オオスズメバチはキイロスズメバチの巣も襲いますが、キイロスズメバチは蜜を生産しないから、、?
日本みつばちがどうして35℃なんて高い温度を保つようになったのかは、分かりません!!!!!
Q&Aで質問してみてください。 誰も答えられない( ^^) _U~~
2023/12/13 05:12
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん おはようございます。
この丸洞は直径が50cmで高さが82cmです。
刳り貫いてあるので重さが減少していると言っても厚みが10cmありますから、持ち上げるなんて東京タワーを釣り上げるようなものです。
梃子の原理とか、原始的な方法が好きです(笑い)
2023/12/13 05:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
2+3=5 とかそんなのしかできません(笑い)
サイン・コサイン・タンジェントなんてのは言葉だけ覚えて、なんのことだか忘れちゃった(笑い)
2023/12/13 05:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん おはようございます。
昨日、現場を見直しました。
結構ハードルが高い作業だと認識しました。
しかし丸洞をやる以上は丸洞を斜めに寝かしたり、横に寝かしたりすることが伝統のやり方なのでそれも体験しなくてはならないと思っています。
スムシがあちこちの内壁に潜り込んでいたりとか、どうしても、この作業をやる必要ある時にはなんとかいたします。
まづはワバチにストレスを掛けない方法で再度内部を目視、撮影して慎重に対策を立てます。
コメントをありがとうございます。
2023/12/13 08:14
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん,
矢張り居ませんか。ヌーみたいなもんでずっと喰ってますからね
食い物が無ければそこにじっとはしてません。
それにしても、蜜蜂は何故そんな高い育児温度を選んだんですかねぇ
カブトムシの様に自ら食べ物を探して彷徨う必要も無いのに
更に普通はあり得ない温度をキープする必要があるなんて、、
まぁ、絶対理由はある筈です。凄い代償を支払う訳ですから、、消化が早いとか病原菌の繁殖を抑えるとか蛋白質の合成に都合が良い(成長が早い)とかなぁんかあるんでしょうね。アブとかハエとかと殆ど変わらない見た目でそんなに繊細に変化してるのですから、、
と、おっとりさんのカブトムシの心配をし乍ら、そんなことを考えてました。
それから、継ぎ箱が下なら吊り下げこそ王道でしょう。ってな単純な発想で3D CADをコネコネし始めました。。が、引っ張りより圧縮に強い木材を引っ張りで使うのは、、矢張り、骨は金属か、、とか気密性の保持に重力が使えないことの対策とか、、、こりゃ難しいですね。シンプルで丈夫で安価で、、
2023/12/12 21:10
おっとりさん, モリヒロクンさん,
申し訳ありません、あっさりと前言撤回です。
継ぎ箱は下からですが、採蜜は上からでした。orz
じゃ、どちらを優先するかですが必要度・難易度共に採蜜を優先すべきとすると継ぎ箱に優しい吊り下げ式はあまり意味が無いことになります。
採蜜時の切断面を確保しようとすると、吊る構造はシール面とは別に外に設ける必要があります。(引っ掛ける構造が重箱の間にあるとスクレーパやワイヤが通らず、巣板を切断できない)
下に載らない、上にぶら下がらないとなると、引き出し式みたいなもんかと思いますが、構造的にどうしても隙間を設定しないと引き出せません。
以上を鑑み、駄目だこりゃです。お騒がせしましたぁ。
2023/12/13 10:27
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...