投稿日:2023/12/13 12:51
今朝は真夜中が9℃位で朝方に向けて温度が下がり7時で5.8℃ だった。
先日、丸洞の底から掻き出した大量の巣板カスゴミを蜂場の広い所に山積しておいた。
本日、お昼12時2分に撮影した。 スムシは表面には居ない。
しかし、ゴミの山をかき分けてみると、、スムシが出てくる。
寒い時には巣カスの中に潜り込んでいたな。
気温が6℃になっても巣カスの布団の中で寒さを防いでいたな。
いま、広げてきたので潜る布団が煎餅布団になった。
その内に小鳥が食べていくかな?
スムシは20℃を超えると爆発的に増えるらしい。
今から冬になるのでこのスムシは寒くて死ぬだろう?! だろう!?
巣門前の動きは活発ではないが平静を保っている。
このあと、軽く内検。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
四季ハッチさん
そうでしょ(クスクス)。
ただ、憎たらしいで殺してしまっては勿体ない。
小鳥が食べてくれれば命が続く。
釣りの餌って、知っていますが、もう最近は釣らない(笑い)
2023/12/13 13:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...