投稿日:2023/12/21 13:17
千葉県は秒速8mの強風だ!
今日は自然巣とオオスズメバチについて考えされられた。
自然巣は大体がこんな感じになっている。
すなわち大きな出入口、洞の大きさは適切。
巣門がオオスズメバチがスイスイ入れる大きさ。
オオスズメバチは入るけれど巣板が落下したら、巣板は底に堆積し蟻などの色んな小動物が処理してくれる。
底に堆積してもこれだけ大きな出入り口なら詰まって出られないという事にはならないだろう。
↑の画像はハッチ@宮崎さんのご質問に都市のスズメバチさんがご回答されたもの。
******************
下の写真は私が自然樹洞を真似て造ったラオス2号基
巣門はオオスズメバチが入れない寸法
この大きさならオオスズメバチは入れないが巣落ちや巣カスは底に堆積してしまう。
丸洞養蜂は堆積したゴミは人が外へ出さねばスムシの温床になる。
痛しかゆしの問題がある。
小さな巣門ではなくて自然樹洞のような大きな出入り口にするとどうなるのだろう?
答え
①強い群はオオスズメバチを打ち負かして営巣を継続する。
②弱い群は破滅 女王蜂と一緒に逃去して、次の住処を見つけると生き延びられる。
③底に落ちた巣カス・巣板も人が掃除をしなくても動物や蟻やスムシが掃除してくれるかもしれない。
大きな出入口と言う事は底がいつでも簡単に観察できるから、人がゴミを掻き出すにしても簡単。
こんな事は誰でも知っているんだろうが、養蜂を始めた頃は知らなかった。
残念ながらいまだに本物の自然樹洞を見つけた事がない。(不熱心だけだと思うけど)
******************:
結局蜂蜜が欲しいからワバチに定住して欲しいという事になるんだろう?
日本みつばちの敵はオオスズメバチとスムシ位。
それが有る時からアカリンダニがセイヨウミツバチと共に持ち込まれさらに、
セイヨウミツバチと食料を奪い合う関係になりさらに、
日本みつばちの巣に盗蜜に来る (逆も有るらしいけど)
西洋ミツバチが日本に持ち込まれた事でワバチの敵が増えた。
生態系の輪に新たな昆虫(セイヨウミツバチ)が入って来た事により混乱が生じている。
***************
ハチミツは美味しい。
最初は美味しいだけだったが、最近はそれを提供してくれる日本みつばちに感謝の気持ちが大きくなった。
そんな事を云ったら鶏の卵を食べる時にも鶏に感謝するのが妥当だ、、、
あ~~ 風が止んだらハウザーと散歩に行こう!
夕方は妻の当番だけれど買い物に行くのでちょっとは仕事を奪ってやれ!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん おはようございます。
暇なんて事があるのですね! そんな時にはボケ~~っとするのも良いでしょう。
体と心の保養にしてください。
2023/12/22 05:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...