投稿日:2023/12/20 12:47
** 生き物たちの森へ(標高88m)**
一般的に聞いていたのは気温が12℃を下回ったら出てこない。
これは当てはまらない。
私の群では弱い群は出て来ない。
蜂が多い群は活動している」と云う事になっている。
10時11分 ●逃げナイン群。 朝陽が良く当たる方位に巣門がある。
午前10時になってしまったので朝陽は当たっていないが、、
活発と云うほどではないが出入りはある。
同じ時刻の動画。
●ラッキーセブン群 なんとか頑張っている。越冬可能とみている。
内検しない心算が窓が付けてあり簡単に撮影できるのでついついパチリ。
1週間に一度くらいだから、、 底は汚れていない。
●ラオス2号基群 こりゃダメダと思っている。
夏にオオスズメバチに襲われたけれど、侵入はされていない。
4日ほどまでには雄蜂が出入りしていた。 撮影しても巣板の間にどれくらいいるか分からないじょうたいなので、この群はもうあきらめている。
カラスザンショウがやっと黄色くなった。落葉は直ぐだ。
年末に生き物たちの森の今の所有者(息子)がソロキャンプに来る。
毎年、同じ場所、日当たりが一番良いコーナー。
師匠がくださったスイセンだかアヤメだか分からない花が蕾、まもなく。
ソロキャンプのど真ん中に出てきてしまったチャノキ、 移植した。
今日の目的はラオス4号基の開口部の戸締り、最初に切り込んだ時に真っすぐになっていなかったので、隙間を埋める板で苦労している。
チェンソーで切り出した扉をはめれば同じ切り込みだからぴったり行くと思っていたが、考えが甘かった。
次回、ラオス5号基はきちんと刻んで洞を造るぞ!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
生き物たちの森に入る前に師匠の丸洞を見回る。
この丸洞の群は押しなべて活発。
今年の春に入居した(自然か取込か聞き忘れた)。
時刻は同じ頃だから気温は6℃位でしょう。
寒くても活動している群がいるという事が分かった。
2023/12/20 13:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。