投稿日:2024/1/15 12:04
2019年の台風で倒れたシラカシを根本から撮影。
昨日は根本周りの整備。
本日は暖かく午前1時から正午までの気温は11℃から11.8℃だった。
11.0 11.5 11.0 10.5 10.5 9.5 6.9 8.0 8.5 9.5 11.4 11.8
こんなに暖かいのでさぞかし丸洞の内部温度は良好と思って測ってっみた。
11時47分 気温は11℃
ところが、●白樫群(乱暴に放りこんだ群)の内部は19℃。
一昨日は28℃位あったのに、、、、
もしかすると今日は暖かいので外勤に出ている蜂が多く、温め係が少ない? 分からない。
動画では花粉の搬入もあり、まあまあ働いている。 風はちょっと強い。時刻がお昼だから、、
因みに空の丸洞の内部温度は気温と同じの11℃
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
冬は内検しないので温度で内部の状況が分かるならそれは素晴らしい。
しかし、期待値とは違っていなかった。
こんなことで一喜一憂するんでない!
2024/1/15 12:12
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん おはようございます。
薄着と厚着
冬は厚着の方が熱が逃げなくて良いですよ。
女王蜂の居るあたりは育児をしていれば35℃に保温しなくちゃならないし、育児をしていなくても30℃位は越冬するのに必要だとおもいます。
南房総は黒潮で温かい地域です。
寒い地方で養蜂しているのを暖かいところでの養蜂は当然違ってきます。
薄着の場合には適温に保つためには飛翔筋ブルブルが必要でその為には灯油に相当する貯蜜が必要です。
もし貯蜜の在庫が減って、薄着だと餓死と凍死で群が消滅します。
***************
越冬備蓄はどれくらいが適切かは
①暖かい所か寒い所か?
②薄着か厚着か?
③採蜜し過ぎて在庫がすくなくなっていないか?
この3条件を全部クリアーする必要があります。
日本列島は長く気候の変化も海抜で異なってきます。
千葉の人は千葉のやり方が尊重されると思いますよ。
2024/1/16 05:44
おっとりさん モリヒロクンの箱は 板厚15〜25 この 2種類ですが! おつとりさんの丸洞に比べたら だいぶ薄いと思う? 今まで 考えたことがなかったのか?忘れてしまったのか?定かでないが? 言いたいことは? この寒さに対して はっちゃんの為には? どちらが良いのだろうか⭕️? 薄着と 厚着? この寒さのことを はっちゃんが どう捉えているのか? ぬくぬくとした蜂洞に生活しているおつとりさんのはっちゃんは 外気温も 暖かいと 勘違いして 集蜜作業に出かけ!寒さのため 帰りつかないものは どのくらいからのだろうか?
モリヒロクンの箱などは 板厚が薄いので 冬は 飛びが悪い、 ソレで いいような気もする。(負け惜しみですね) ガンガン、反論されそう?
2024/1/16 05:19
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?