投稿日:2024/3/7 14:53
震源地は、宮崎県北部平野部 深さ10㎞だそうです…。
震源地付近は、宮崎県 美郷町東郷 八重原を中心らしいです…。
そう言えば、3月2日の23時にも、同じところ付近を中心とする震度4クラスの地震が起きていますね…。
震源地から東南東の海岸付近には、昔の噴火口だった場所が残っています…。
尾鈴山も、現在でも休火山とされているので、日向灘大地震の前後には要注意ポイントかもしれませんね…?。
ぬるい熱風が、出ている場所も有ると聞いています…。
検索してみると、面白い文献を見付けました…。
https://japan-geographic.tv/miyazaki/tsuno-osuzuyama.html
皆さんも、お住まいの近くの山の事を調べてみるのも、今後起きうる大災害に備えて、どの様に行動できるか、参考になると思います…。
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
返コメが遅くなりました…。m(__)m
過疎…、自分が小学生になる頃は、1部落(1,5㎞四方)に、10軒の住宅が有りました…。
同じ部落内に住める住宅は、3軒だけですね…。
今年は自分が57になりますが、最年少で両親と3人暮らし、次が62の1人暮らし、自分家から徒歩10分以内、81が最高齢の1人暮らしで、徒歩15分離れています。
こんな状態なので、消滅も早いでしょうね…?。(;^ω^)
この3軒が、それぞれ100を超える年齢まで生きたとしても、荒れ放題になること間違いなしです…。(笑)( *´艸`)
コメントありがとうございます〜♬。ヽ(^。^)ノ
2024/3/8 13:16
コロナでは無かったけど・・・
つゆの雨、地面もユラユラ…。
つる性植物の増やし方・・・
何処に植栽しようかなあ…?。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ