ホオジロハニー
兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。
投稿日:2024/3/24 13:14
3月21日
朝から冷蔵庫に保管していた巣蜜の垂れ蜜をとるため、少しずつ湯煎しながらの垂れ蜜作業。ろ過バケツもカイロ張りまくりで、蜜が固まっていてたいへん面倒。
平行して巣枠と外箱3つ、ミツロウ塗布してバーナーであぶる。屋外は寒さと強風でバーナーを使う作業は危ないので、作業場所は台所のガス台で行う。
なんとか午前中に玄関側の3箇所のブロックの上に待ち箱3つを設置。
午後は、作成した巣箱架台のアングルを埋め込むための穴を穴掘り器で木の根を切りながらあけ、4箇所に架台を設置。
巣箱が水平になるように、水準器で確認しながら穴の深さを調整し、沈み込み防止に砂利を入れて固定。4つ分の穴掘りでかなり時間がかかってしまった。
残りの巣箱5つ分の巣門台のミツロウ塗りで、本日の作業終了。
いつもはミツバチについては姉との共同作業なのだが、姉は膝の手術で戦力外、待ち箱設置は私ひとりの作業となり腰痛も悪化してなかなかつらい。
ホオジロハニーさん こんにちは
待ち箱の設置に害獣の被害防止にと悪戦苦闘している姿が目に浮かびますねぇー。大変お疲れさまでした。
出来ることは初めにやっておくことが後々のためには良いですよね。足元がしっかりしていれば傾斜や倒壊などないでしょう。千葉県は台風被害も多いようですので、これで大丈夫ですね。
2024/3/24 18:06
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
こんにちは^^
待箱設置完了お疲れ様ですm(_ _)m
ちゃんと箱の地盤固めをされて居るのですね
偉い!
私はそのままなので数年飼育すると箱が高くなり過ぎる前屈みだったり仰け反ったり…w
私も地盤固めをしなければいけませんね(-。-;
養蜂=腰痛ですからね…養蜂初年度はマメに待箱の準備をしておりましたが…段々テキトーになってきております(-。-;
今年も沢山の入居がある事をお祈りしておりますm(_ _)m
2024/3/24 13:23
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...