投稿日:2024/3/24 22:06
きょうもシイタケの原木の玉切りをしてきました。木を切る道具の第一番目はチェーンソーですがそれ以外の道具について紹介します。
先ずは玉切りした原木を搬出するための運搬車です。これは昔、大型のイノシシが良く獲れていた頃にイノシシを川から引き上げるために購入したものですが、現在は原木の運搬に重宝しています。
HONDAの力丸です。
次が斜面で玉切りする時に安全な状態に引っ張っておく道具・チルホール(中・小)です。伐倒する時に倒れる方向を強制的に制御する時などにも使います。
チルホールで引く際にワイヤーの方向を曲げるために使われるオタフク滑車です。昨年は小さい滑車しか無かってですが、ピンを曲げてしまいましたので、今年は大きい(1.25t)を2個新規購入しました。
軽トラに積み込み完了。後ろが重すぎてフロントが浮き上がってしまい、ライトを目いっぱい下げて帰ってきました。あおりが汚れていますね。これは猟期中に鹿を載せた時の血の跡ですね。
cmdiverさん こんにちは、ロリップを使わないと止まってられない現場での伐倒は大変でしたね。私の場合は上から垂らしたロープとスパイクブーツで何とかなっています。倒す時も一人、玉切りもほとんど一人ですので、伐倒はチルホール無しで倒しています。掛り木の処理は後から考えます。現場はどう倒しても良く、避けなければいけない骨董品など有りませんので(笑)。チルホールの向こうにまだ掛り木で残っているのが元径が40cm位でこれが最大の難関ですね。4月6日のTBS感謝祭の仕事が終わってから片付けようかなと思案中です。
話は変わりますが備前焼は良いですね。昔、教育関係の仕事で倉敷に出張した時に、倉敷のお店で求めた壺がまだ残っていますね。形が最高だとか、灰の流れ方が良い具合だとかで結構値段も高かったですね。花瓶も併せて10個くらいまとめ買いしました。花瓶は皆に配ったら喜ばれました。同じ大きさ位の壺も湯田温泉で求めた萩焼きに比べると10倍くらいしましたですね。
ツル首の花瓶もひとつ残っていますね。
2024/3/26 13:26
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000さん おはようございます。
木回し参考になりました。
私も暮れに同じような地形の伐採を行いました。
急斜面で民家の近くでしたので斜面に対し横方向に倒しました。
重心とは違う方に倒すので性根が要りました。
スーパーチル S-15 を使っています。
斜面での伐採はお互い気を付けてやりましょう。
ありがとうございました。
2024/3/26 09:23
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。