もう1種類の巣箱にも挑戦

  • 今年からの再出発です。 よろしくお願いします。

  • 投稿日:2024/3/31 13:11

    以前から気になっていたニホンミツバチの巣枠式の巣箱を設置してみました。

    未だ先輩達も成功して無いですが、此方のサイトでは成功されて居る方々がいらっしゃるので自己流で何処まで通用するかチャレンジしてみます。


    コメント

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 長屋のミツバチさん こんにちは。
    枠式が色々あって、私は未だ研究不足なのですが、スムシから救済する時に、枠に括り付けて少し様子を見ました。その時は、蜜蜂の様子がよく解り、便利だったことを思い出します。いつか私も枠式に挑戦してみたーい୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
    ということで、外見よりも、中が見たかったです(;^_^A

    2024/3/31 17:05

  • 今年からの再出発です。 よろしくお願いします。

  • れりっしゅさん

    こんにちは。ご無沙汰です。

    次の週末まで無理ですが、雨が降ってなければ中の画像撮ってみますねー。ちなみに巣箱は熊谷養蜂からニホンミツバチの巣枠式を購入してみました。

    2024/3/31 17:36

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 長屋のミツバチさん (^O^)/ 楽しみに待ちますね。
    もしかして、次に行ってたら、ご入居されてたりして。。。!(^^)!

    2024/3/31 17:57

  • 今年からの再出発です。 よろしくお願いします。

  • れりっしゅさん

    そうなっていたら嬉しい誤算ですね

    2024/3/31 18:50

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 初めての群は、ラ式巣枠でした

    日本蜜蜂は、巣をつけやすいので、定期的に引き上げて、出過ぎた巣を切らないといけません

    冬に、寒い時に開けない方がいいと思い、内検をしなかったら、すべてべったりで開けられなくなりました

    2024/3/31 20:13

  • 今年からの再出発です。 よろしくお願いします。

  • ひろぼーさん

    こんにちは。コメントありがとうございます。

    内検しなさすぎると開けられなくなるなんて思ってもみませんでした。アドバイスありがとうございます。

    2024/4/1 12:42

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 長屋のミツバチさん 横から失礼いたします。私はラ式巣箱でセイヨウバチと同じように飼っていますが、巣枠の中に収めておくのが難しく、ちょっと油断すると巣板を巣枠にまたがって作られてしまうので引き出せなくなってしまうのです。またハチ群によって巣枠の中にきれいに作るのもいればすぐにはみ出してしまうへそ曲がりの群もいます。

    そこで重要なのが巣枠の間隔で、重箱などに作られている巣板の間隔と同じにすれば巣枠の中に納まっている事が多いのです。

    それでも巣が伸びる時に曲がってとなりの巣枠に行ってしまう事もあるので、曲がり出したら早めに指で押したりして修正しなければなりません

    2024/4/1 18:15

  • 今年からの再出発です。 よろしくお願いします。

  • T.Y13 群馬の山さんさん

    こんばんは。

    コメント、アドバイスありがとうございます。

    やはりこまめに観察することが必要なのですね。

    まだ入居してないのですがこれからに備えたいと思います。ありがとうございます。

    もし入居したらまた投稿しますので、アドバイス頂けたら嬉しいです。

    2024/4/1 18:58

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    もう1種類の巣箱にも挑戦