投稿日:2024/4/5 08:41
この動画は何回かは見たものの内容を忘れてしまっている。
動画は30分ものと縮小版の15分ものの2本があるが、この日誌は30分ものを参考にした。
改めて伝統養蜂の和歌山県古座川をしっかり学ぶ。
以下は抜粋動画。
丸洞を採蜜していた時に似たような事が起きた。
私の場合には丸洞で天板を開けて遠慮して上から5cmだけを採蜜した。
数日後(2日?)巣落ちしたのだ。
天板を外したら巣板と天板との固着が無くなるので蜜の重さが壁の固着だけでは保てなかったと思っている。
古座川の動画では、予想外との注記がでていたが最初は読み落とし、これもテクニックかと誤解した。
とにかくこの動画は随所に学ぶべき事が多いので何度も見る。
今日の日誌は全体の一コマに過ぎない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2024/4/5 14:27
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
角洞の採蜜
角洞を逆さまして、すばやく取込箱を上に載せる。
次に金槌で蜂を上へ追い立てる。
ほとんどの蜂が上の箱に避難したら、、、採蜜する。
巣板から貯蜜部だけを切り取り、育児部は別の重箱に取込をする。
取込後の作業は次のコメントへ
2024/4/5 17:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
採蜜前に群を避難させていた箱を別の重箱数段の上に載せて、、
気を落ち着かせて、、、
エイ! ヤ! っと落とし込む。
これは乱暴に見えるが一瞬の事で神業的修行が居る。
おっとり談:避難させた箱を最下段において登らせる方法もとれそうだが、、
この方たちはこうしている。 メジャーな方法かマイナーかは分からない。
2024/4/6 06:42
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
☝のおじさん、素手なのに刺されないのでしょうかねぇ…?。(;^_^A
それとも仲間だと思わせているのでしょうか…?。(笑)( *´艸`)
角洞は、採蜜が難しいのでしょうね…?。(-。-)y-゜゜゜
2024/4/6 12:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん こんにちわ!
私も普通は無防備です。
防具は車の中にいつもおいてあります。
今日はヤバイかな?って経験値で被るかどうかを決めています。
動画のおじさんは刺されても平気な体質だと分かっているのかも知れませんん。
さらに、ベテランですからこの作業はアブナイとか?
綿布を被っていますから一応用心はしているみたいですね。
************
角洞は難しいか?
角でも丸でも重箱でも何でも良いのですが、私は板の厚いのでないと脳みそが落ち着かないのですよ(笑い)。
2024/4/6 13:55