投稿日:2024/4/5 08:41
この動画は何回かは見たものの内容を忘れてしまっている。
動画は30分ものと縮小版の15分ものの2本があるが、この日誌は30分ものを参考にした。
改めて伝統養蜂の和歌山県古座川をしっかり学ぶ。
以下は抜粋動画。
丸洞を採蜜していた時に似たような事が起きた。
私の場合には丸洞で天板を開けて遠慮して上から5cmだけを採蜜した。
数日後(2日?)巣落ちしたのだ。
天板を外したら巣板と天板との固着が無くなるので蜜の重さが壁の固着だけでは保てなかったと思っている。
古座川の動画では、予想外との注記がでていたが最初は読み落とし、これもテクニックかと誤解した。
とにかくこの動画は随所に学ぶべき事が多いので何度も見る。
今日の日誌は全体の一コマに過ぎない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ