投稿日:2024/5/21 12:27
●逃げナイン群の外観
下の写真は昔撮影したもの。
今朝、10時16分 1か月ぶりに内検する。
南の張り付け板が濡れている。
多分内部の結露だと思う。念のため天井の波トタンは確認。
ビスを外したので板を開ける。
1か月前よりも蜂が下に降りてきている。
順調なようだ。
激写
底は綺麗。
スムシのベッドはできていない。
雄蓋が数個見える。
3月下旬から4月2日まで5回分蜂したのでもう分蜂は終だと見ていたが、雄蓋がこの時期に見られて何を意味するのか?
まあ、群が正常なら夏分蜂をしようが彼女らに任せておこう。
ここは毎日分蜂捕獲の為に見回る事はしない。 (家から8km)
外板をはめ直す前、やはり内側がびっしょり濡れている。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
動植物の森の巣箱の上には、そろそろ陰になる寒冷紗を 張ってみられてはいかがでしょう…?。
内部が濡れているという事は、水を運んで撒いて、蒸発を利用した冷却をしているのでは…?。(わからんけど…)(*^。^*)
沖縄から奄美の範囲で、梅雨入りしたので、こちらもそろそろかもしれません…。
雨が長いと、蜜量が少ないのか、西洋蜂が集団で来ています…。
強勢群だった巣箱、盗蜜か乗っ取り入居か…?。
哀れな状態になってしまってます…。(´;ω;`)
2024/5/21 12:59
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
見えていた王台が、隠れているのか…?、見えませんね…。
今から分蜂するのでしょうかねぇ…?。
捕獲出来たら良いですね…。(笑)( *´艸`)
2024/5/21 13:07
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん そうですね。(*^。^*)
気温が高くなる10時位から以降、日陰であって、出入りの飛行に影響が出なければ、大丈夫ではないかと思います…。
かなり、風通しが良くなっていると感じますね…。ヽ(^。^)ノ
後は、強風、暴風に飛ばされないように、例え飛ばされても、巣箱を直撃しなければ、大丈夫ではないでしょうか…?。(笑)( *´艸`)
土台が、とても頑丈な状態ですから、上手く転倒しない対策をなされてくださいね…。(`・ω・´)ゝ
2024/5/21 16:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
ハイ、ありがとうございます。
集合場所の屋根は分蜂集合だけ考えていたので、、日よけの場合には強風対策も必要になりますね~~ 養蜂も大変(笑い)
2024/5/21 16:54