ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
巣枠式のように巣板を1枚づつ取り出すのではなくて、簀の子に付いた全部の巣板を取り出す。 2024年8月3日(土)晴れ

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:8/3 , 閲覧 88

AY巣箱改良型がどんなものなのかは、今は分からない。

吉田忠晴著 玉川大学出版部の「ニホンミツバチの飼育法と生態」のP40にヒントがあるようだから、近々図書館から取り寄せてみよう!

AY巣箱は巣枠式だから、改良型と云っても巣枠式には違わないのか、私が考えているのは簀の子事、全部の巣板を取り出す事だ。

なぜ、巣枠式にしないかと云うと手間がかかると思っているのだろう。

簀の子事、入れ替えができれば楽ちんで良いけれど大雑把過ぎるかもしれない。

はっち@宮崎さんやあすまっち愛蜂家さんから巣枠式の巣板1枚の重さをご回答いただいた。

巣枠の縦の長さなど巣枠の大きさにより巣板1枚の重量は違ってくるが、押しなべて高さが25cm程にした場合に巣板が7枚なら1kgX7=7kgとしてみた。

2ℓ入りペットボトルを簀の子に括りつけて取り出してみた。

シュミレーションの心算。2ℓX2本なので4kgだが、どうなる事やら。


簀の子を差し込むレールと云うかサナを両端に取り付ける。

25cm間隔で3段ほど設ける。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/137/13715246963562945337.jpeg"]


簀の子に2本=4kgを括りつけてみた。

蜜で巣板が一杯になったら、簀の子を手前へ引き出す。

蜜蝋でサナに固着してしまうかどうかは分からない。

引っ張り出して、片手だけでは重くて持てない。

引き出しながら両方の手で持つ事になる。

4kgの水だからなんとかなる。

実際に7枚の巣板が貯蜜されていたらどうなるか分からないがその時は頑張る。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/133/13338547891248041965.jpeg"]


洞養蜂で簀の子を入れて順調に貯蜜・育児が下へ進んだら採蜜する。

①を取り出して採蜜する。

①の場所が開くので、②を上へ位置交換する。

③は育児部だがこれも上の②があった所へ位置交換する。

出来上がりは②、③となり下に空間が生まれる。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/154/15456179576694732999.jpeg"]

絵にも餅を書かない事には始まらない。

その内にこの案をやってみよう!

これがすっかりAY巣箱改良型と同じだったら頼もしい。

既に考えた人がおられる事はなによりも心強い!

コメント15件

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:8/3

おっとりさん,

やってみないと分かりませんが、、
①は剥ぎ取るとしても、②の側壁接着がどの程度か?
③は側壁接着しないでしょうけどね
何れにしても側壁接着の有無とさせない対策が
鍵になりそうな気がします。

っつか、あの質問はこのためでしたか、、
それなら、藤原式みたいに縦長とかもありますし
そもそも1枚の長さ、つまり、内寸に依っちゃうし
最大重量は計算で出せますよ。

先ず、巣板数が何枚になるか?
34mmピッチで計算すれば
巣板6枚: 204以上←ボキの内寸220mmはここ
巣板7枚: 238以上
巣板8枚: 272以上

[100mm単位]
2.2(内寸)x0.27(巣板幅)x1.5(棚ピッチ) = 0.891L/枚
蜂蜜の比重1.4とすれば、1.2474kg/枚
6枚なら7.4844kgが満タン

ってな具合に計算で出せます。
因みにcmdiverさんは高さ180mmって言われてたので
側壁接着ありの前提ですが、180以下なら巣落ちは
一度もないと言えます。(内寸は色々だそうです)

因みに内寸220のまま、高さを180にしたら
8.98kg/段になりますよ
要は内寸と段の高さで大きく違ってきます。

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:8/3

あと、書いた後、思ったんですが
巣板6枚: 204以上
巣板7枚: 238以上
巣板8枚: 272以上
壁に平行に造巣すると、例えば237mmだとギリギリ6枚しか造巣できないですが、斜掛けすれば、中途半端な空間でも有効に埋められるのは確かです。特に奇数にはし易いですね

モリヒロクン 活動場所:千葉県
投稿日:8/4

おつとりさん、おはよーさん! いつも 素晴らしいことを 考えておられるので モリヒロクンも、日誌を 楽しみにして居ます。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/005/530958013244076841.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/148/14860279942425967917.jpeg"]

ここに、載せたのは 古い写真ですが、館山の仲間と 昔、彩蜜した時のものです。日の指さない山の中でしたが、落下防止棒がなく、巣枠式の真似事をしたものです。 この時は、下部 三分の一を 切り離し、巣枠に 付け直してみましたが? 失敗でした?はっちゃんが 逃去しました。⁉️ ソレが 何だよ? と 言われるかもしれないが? 参考になればと思い出し?投稿してみました。 日が 当たらなければ こんなに長く 巣版を形成するものだと感じた次第でした♪♪

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:8/4

モリヒロ兄ちゃん びっくりした~~~

巣板のお化けだよ!と思ったら巣枠式だったので、固着た横にもされていたんですね。

良いものを見せて頂きました。

さすが、兄ちゃんは歴史時間に関係なく養蜂の上では兄ちゃん(兄さん)だった(笑い)。

逃去されないように育児部を引き継ぐのは秘儀なんでしょうね!

ありがとうございました。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:8/4

caiさん こんにちわ!

因みにcmdiverさんは高さ180mm」  

高さがそんなに高く無ければ横の壁には固着しないと思っています。

やってみなければ分からないのと蜂の個性でバラバラの結果かも知れないし、、

天井でしっかり固着していれば、横壁は刃物で切ってしまうつもりです。

切手も落ちないと期待しています。

洞は既に構造物が出来ているので、その中に重箱のようなものを何段もいれると、重箱と構造部の間がゴキブリやスムシの安住の場所になるやと心配しています。

なので、構造物が既にある洞(ラオス式)の場合には間仕切りは簀の子だけで、横は何もなくやってみたいのです。

また、caiさん視点でお願いします。

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:8/4

おっとりさん,

4mmベニヤの6mmの奥行きの隙間がスムシ天国になったと云うのは衝撃的でした。
重箱のズレ防止に袴が付いてたんですが、なんだか知らないちっこい甲虫が居まして、又、チャタテムシ? ダニみたいなのも湿気からか沢山居まして、多分、なにもしないんだと思うんですが、、、隙間は0か7mm以上と心に留めました。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:8/4

caiさん

スムシ天国になった? これはcaiさんの養蜂中に起きた事ですか?

cmdiverさんも同じような事をおっしゃっていたような記憶があります。

私の武器はチェンソーしかないので刻むと7mm位の溝になります。

それを残したままで洞を造るとスムシが入り込みます。

過去の経験では底辺りが蜂球から遠いので、隙間にスムシが潜り込みます。

巣箱が大きすぎたり、群が弱いと日本みつばちでは退治できないですね。

日本みつばちはとても綺麗付ですよ。

群が強いとこんなに綺麗です。


丸い角洞群

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/056/5658625461792479471.jpeg"]



逃げナイン群

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/060/6026141537556596878.jpeg"]



ところが、もし巣落ちすると、、、底は完全にゴミの山になってスムシ天国ですね!

定期的に底の検査が必要です。

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:8/4

おっとりさん,

ボキの巣箱にはスズメバチもスムシも蟻んこも来たことがありませんよ。7Fでしたからねぇ
御記憶の通り、cmdiverさんが12mmスリットを6mmにした経緯のスムシ天国です。

隙間が無いなら入り込めないし、逆に7mm以上あれば蜂がケアできます。スムシが入れて蜂が入れない隙間があるとスムシ以外にも色んなものの住処になってしまうってことですね。恐らく6mmならなんとかで、4mmだと入れないんですね、蜂は。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:8/4

caiさん

よく分からないのは、スムシが卵?から生まれたときには小さいですよ。

1mmの窪みでも入れるのでは?

スムシの幼虫がすこし大きくなったら、窮屈だから出てくるとか(笑い)

そのときには2mmの窪みを探す?

**************

精巧な道具で巣箱をツルツルに作ればスムシも入る余地がないでしょうが、

自然の洞は凸凹してる筈だからスムシはどこにでも隠れる事ができると想像しています。

だから、そんなに几帳面に作らなくても太古の昔から、スムシとワバチは上手くやりあってるんじゃないですか! 甘いかな~~(笑い)

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:8/4

おっとりさん,

ポイントは齧り落した巣板を喰らうには好都合だけど、上がってきて未だ下がってる巣板に喰い込むのは拙いって感じでしょう。
とここまでは在来種に対してで外来種となると大きく話が違う気がします。

兎も角、竪壁に蜂が入れない隙間があれば、スムシはそこを伝って隠れ乍ら、登ってこれるので、群勢に関わらず、侵略を許してしまうかなぁと。
弱った群がやられるのはヨシと言えても、元気だった群れがやられると、一寸、辛いですね。特に外来種のでっかい方はキツそうですけど。。

モリヒロクン 活動場所:千葉県
投稿日:8/5

caiさん こんばんは、 弱輩ながら! はっちゃんの世話をしている物の一人として 一言 申し述べてみたい! マンションにお住まいとか? アリも、スズメバチも.スムシも来ない となると ダッシュ村の 連中が ビルの屋上で養蜂しているのも!同じ様なものと思ってしまいます。 大概の普通の人は、地面の上で 世話をしている人が、大半であろうと 想像されます。 さすれば?その様な被害防除の面から考えると 少しでも はっちゃんの箱を 高いところへ置けば良い⁉️ということになりそうですが? 何か⁉️ ピンと 響いた様な⁉️気がします。 モリヒロクンにも、人並みの 頭脳があれば、そこの所を!解決できそうな気がする。  ①お金は? ②風は️?   ③パトロールは? 悩ましい問題だなあ? ⁉️はっちゃんは?喜ぶだろうか?

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:8/5

caiさん おはようございます。

ワバチが削り落とすのが粉みたいなものなら良いのですが、手のひらほどの巣板を切り落す事が有るのです。

そんなにデカい粗大ごみが底に落ちると、もう人間がHELPしないと妖怪変化の海になりました。

ウスグロツヅリガとハチノスツヅリガと居るようですが、でかい方はヤバそうですね。

25mm位になりますから、もうワバチは諦めるのですね。

カブト虫でもやっつけるのにスムシには無抵抗なんですかね(笑い)


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/138/13807567765967403483.jpeg"]


ラオスなど内部を見てチェンソーの傷を見つけたら、再びチェンソーの先端でその辺りをお皿のように刳り貫いています。

ラオス式リフォーム後はそうしました。

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:8/5

モリヒロさん,

もう既にベランダでは止めたのですが、結局、合意出来た場所も似た様な状況でして、結局、町中だと選択肢が其程無いのかなぁと思ってます。(その場所では入居戴けませんでしたが、、)
圧倒的に生き物が少ないので、スズメバチは狩りに来ませんし、蟻ンコには兵站があまりに長く上がって来ません。やられたのはシオヤアブとトンボと燕、尤も、アブ以外は唯、周りを飛んでただけですが。ヤモリは成虫からは逃げて、児出しを片付けてくれてました、へぇぇ、動かなくても食べるんだぁと驚きました。
でも、カブトやクワガタは年に数回は飛んで来ます。違う場所に長く居ると気付くのですが、町中は行政が街路樹の手入れや下草の処理や下手したら意図しない雑草をしっかり除去したりして(ヨモギを探して気付きました)夏になっても一切ボウボウにさせません。
一方、スムシですが、同様に餌(巣)が無いので居ないと思いますが、仮に居たとしても7Fには上がってこれないと思ってました。理由は、詳しくはないですが、一般的な蛾に当て嵌めると、夜に飛ぶことでして、町には光が溢れてます。高く飛びたくても、地上近くに溢れる沢山の光に引っ張られて、高く飛べません。なので、ボキがスムシに困ったら誘蛾灯を使おうと思ってました。誘蛾灯に網を掛けて大きさを選別し、なんでもかんでも焼き殺すのは抑えて、巣箱周りに防衛線として配置すれば、飛んでやってくるしか手段の無い蛾は夜間、巣箱に到達できないのでは?と思ってます。
因みに置いてあったベランダは7Fですが、川の脇の低い谷からの7Fなので、台地上からすると地表から其程離れてないレベルでして、その状況で蜂達を観てますと、出掛ける時は水平に高いままと、ゆっくり斜めに下りてくのが半々、お帰りは略、100%、2F辺りの高さから直前でぎゅーんと上がってくる感じでした。鳥を避けるためか無闇に高くは飛ばない様でしたが、7F程度の高低差は一瞬で詰めてまして、大変そうには全く見えませんでした。唯、どうしても風当たりは強いので、巣門周りは防風してあげないと大変そうではありました。それと無闇に開口を設けると、風に困らない分、風向きや強さに依っては一瞬で巣箱内の温度が変わってしまうリスクはあったなぁと今になって思います。

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:8/5

おっとりさん,

ボキも沢山皆さんの記事を読むので、居ないスムシと闘ってましたが、兎に角、下に居れば隣人、上がって来たら敵なので、先ずは①逃げ込む隙間を作らない②穿孔して潜行して上がってくるので重箱の合わせ面にステンメッシュ③誘蛾灯防衛ラインで一切排除、と考えてます。只、、ウスグロなら良いのですが、ハチノスだと共存自体が無理な気もしてます。

又、囓り落としも採蜜で古い巣板が取り除かれれば、少なくなる様な気がします。まぁ、かなり手前味噌ですが、少しお手伝いになるのかなぁ、、気休めですね。

モリヒロクン 活動場所:千葉県
投稿日:8/5

caiさん こんにちは 7階くらいの!高いところなら 害虫からの被害が?少ないことがわかりました。ありがとうございます?

投稿中