おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2024/8/5 22:44
家の近くの蜂場、
6時半、朝飯前の草刈り、 平地だった所に土を盛り上げて防風山にしてある。
雑草・ヤブガラシ、色んなものが絡みついて人口防風山を覆ってきた。
ここはジャングルだけれど北側だし、通行する必要のない場所。
だから草刈りはしない。
蜂場の気温は緑の総量で決まると思っている。
もちろん地上3~5mに樹幹があるのが優れているけれど、地面にも何らかの緑がある方が断然よい。
土は蓄熱材だから太陽があたると地面が温まってしまう。
草1本で1℃温度が上がるなんて事はないが、見た目の美しさを求めて、やらなくても良い場所の草刈りはしない。
●難産群 一番元気があったのに早期の採蜜と扉が落ちてしまってカブト虫が3匹、内部を荒らした。
原因は他にもあるだろうけれど、出入りが少ない。
手前に3匹の雌のカブト虫が置かれている。
雄が居ないのは分からないが過日、雌3匹は内部にどうどうと入り込みワバチに熱殺された。
巣箱の北側の温度計は25℃を示しているが、時刻が6時半なのでこんなもの。
他の3群はすこぶる元気。
4年位前にしの竹を伐採したらカラスザンショウなどが星の数ほど芽吹いてきた。
やっとの事で花が咲いた。
蜂場は蜜源植物だらけだがまだ年数が足りないので花が咲いているものは多くはない。
今年初めて見た蜂場(みつばちレストラン)のカラスザンショウの花。
これでワバチに出すメニュウが1品増えた。
みつばちレストランの方が整備が早かったので樹木は生き物たちの森より高くなっている。
蜂場全体として涼しい。
今日の活動はおしまい。
みつばちレストランでメニュウとして出せる品目は以下の通り。
花が咲いた事がある蜜源植物(28品目)
アカメガシワ
イボタノキ
ウワミズザクラ
エノキ(花は見た事ない)
ガマズミ
カラスザンショウ
クサギ
クヌギ(花は見た事ない)
クリ
コナラ(花は見た事ない)
ゴンズイ
シャリンバイ
シラカシ(花は見た事ない)
タラノキ
トベラ
ナンテン
ヌルデ
ネズミモチ
ハマヒサカキ
ヒサカキ
ベニカナメモチ
マユミ
ヤツデ
ヤブガラシ
ヤマグワ
ヤマザクラ
ヤマハギ
ユキヤナギ
以下はまだ花が咲かない蜜源植物(9品目)
イヌツゲ
カクレミノ
キズタ
クロガネモチ
サンゴジュ
ネムノキ
ヤマハゼ
ビワ
モッコク
2024/8/5 23:00
おっとりさんこんばんは 数え切れないくらいの 植樹がされておりますばらしいことですね、真似したいけどなあ? 投稿と同じて、失敗の繰り返し。
2024/8/6 14:08
モリヒロクンさん
ミツバチに食事を提供する蜂場なので、みつばちレストラン(笑い)
コメントをありがとうございます。
2024/8/6 18:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...