投稿日:2024/9/5 22:18
一昨日
時騒ぎかと思いきや、いつまでも騒がしい状態が続いていたので、確認しに行ったところ 西洋さんが群がっているのを確認! あわてて四面巣門にするために入れていたコマを外しで前面のみ25mm程度あけて様子を見ることにしました
そして今朝、内部給餌してやろうと昨日作成した糖液をもち朝のうちに給餌してやろうと巣箱を見ると前から蜜が垂れてる…
巣落ちガッツリしてました
た。朝食済んだら完全武装して落ちた巣巣の撤去作業と助けられれば幼虫や卵のある部分を枠に付け直して復旧させようかと思います
巣落ちの原因は四面から前面のみにしたためなのかな… 狭めないと襲撃でスッカラカンになってしまうし難しいですね
西洋の襲撃で興奮して温度があがった上に、巣門が狭くなり熱がこもってしまったのでしょうね
暑いときの盗蜜対策は難しいてすね
スプレーで水をたくさんかけてあげると、蜜にまみれた蜂の蘇生率が上がります
底板は洗ってあげてくださいね
次の日記、上手くいった報告をお待ちしてます
2024/9/5 22:28
アイン坊っちゃん
和歌山県
2021年から孫と 和歌山市内の自宅で庭先養蜂はじめました (和歌山市中心より岩出市に近いロケーション) ぼちぼち楽しみたいと思います
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...