投稿日:2024/11/7 09:50
こんな養蜂を見つけました(日本語字幕の設定可能)。
すでにどなたかが投稿していましたら、重複ごめんなさい。
この方法ならば、安価でしかも巣の内部が観察でき、しかも夏場に家の中に持ってこれば、巣落ちのリスクもありません。
とても興味深いのですが、果たして日本ミツバチでも可能なのか。チャレンジしてみたいですね。もしこの養蜂をやっておられる方がおられたら、プラスチック瓶を購入できるサイトを教えてください。
尚、音声は英語ですが、設定→字幕→自動翻訳→日本語で、日本語の字幕が付きますので、ぜひ見てください。
音声は英語ですが、設定→字幕→自動翻訳→日本語で、日本語の字幕が付きますので、ぜひ見てください。
2024/11/7 12:21
Michael(ミカエル)さん
そうなんですよ、日本は湿気がありますからね。
この人が使っている容器は、通気口があるようで、そのあたりをうまく利用すれば結露の問題も解決するかもしれませんが、夏場の巣落ちを避けるために、容器をリビングに持ち込むと、エアコンで冷やされた室内の空気と外からの空気の温度差でさらに結露を誘発しますよね。
やはり日本では難しいのかなあ。
スノコの上に瓶を数個セットする方法は面白いですね。必要な分だけさいみつできそうですね。
2024/11/7 13:17
れりっしゅさん
ウォーターサーバーのガロンボトルで、代用!!!!
これはいけるかも。
ひょっとして、行動力のある「れりっしゅさん」は、すでに購入していたりして ((笑))
富士見高校の実践ですね、以前にTVで見たことあるような気がします。
これも作っちゃうんですか ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2024/11/7 13:21
caiさん
そうなんですよ、ロシアなんですよね。
養蜂やってる人だから悪い人ではないと思うのですが、さすがにあの国には見学には行けないですね。
ひとつひとつ使用しているものは安価でしょうが、それを加工する工具の数がプロ級ですもんね。
観察できるというメリットはあるんですけどね。
2024/11/7 22:27
caiさん
スケルトンだと中が丸見えで、観察しやすく、女王蜂不調とか、すぐにわかりますよね。重箱だと異変に気付いた時にはすでに手遅れになることもありますよね。
ただしこの方法だと、プラスチックの壁に巣をくっつけないようなので、巣落ちのリスクが高いですよね。
日本ミツバチでは難しいのでしょうかね。
来週の分蜂時期までになにかこのアイデアを取り入れできないか考えてみたいものですね。
妙案思い浮かばれたら教えてくださいね。
2024/11/8 12:51
caiさん
いろいろ試行錯誤されてますね。研究熱心ですね。なんでも購入してしまおうとする自分が恥ずかしいです。頭が下がります。
この動画のスケルトンは、撮影用のために一時的にカバーを取っているようで、普段は覆いをしてるみたいですね。
仰るように、弊害はたくさんあると思います。成功しているプラスチック瓶だけを撮影しているだけかもしれませんね。問題なければ、このキットが市販されていると思います。
シュメール人が養蜂していたともいってますから、養蜂も古代から進化しているのでしょうね。
2024/11/8 22:04
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
2024/11/7 12:18
Dr.Kさん こんばんは。
また面白い情報ですね~(●^o^●)
ウォーターサーバーのガロンボトルで、代用できそうな気がしますけど。。。(・・?
https://jp.mercari.com/item/m68648373095 (メルカリ)
https://item.rakuten.co.jp/vievi/10000047/ (楽天市場)
チョッと話がずれるかも知れませんが、
実は、私はやってみたいプラスチック養蜂が在ります。中々、時間的な余裕が無いと出来ないやり方ですが、イイなあと思っている展示用の巣箱?です。長野県の富士見高校の実践を見たのです。
1枚ずつの枠式ですが、このプラスチックケースの中を、蜂娘ちゃん達は自由に行き来できるようです。
2024/11/7 12:28
Dr.Kさん どれも構想だけですよ~(⌒▽⌒)アハハ!
未だ、日本ミツバチを枠式の箱で育てた事が在りませんから、それが先かと思ってますしね。。。
偏光視板のように、一朝一夕には出来そうも在りませんもの(^^)/
2024/11/7 15:08
おそロシアですね w
水がガロンで売ってる国では彼が言う様に安上がりですが、それにしても工具のラインナップが凄くて、、ホントに安いのか?って感じです。
セイヨウさんの適応力があっての様に感じました。
ハチに合わせてると言うよりハチが合わせてると言うか、、、
これで待ち箱を作って、並べてみて入ったらって感じでしょうか?
でも、繋ぎの部分はくびれてて良いと云うのは、発想の種になるかも、と思ってます。そこで巣板が途切れるので、間仕切り簀の子的に、、但し、下の段の天井が別途要るには要るのですが、、、
でも、入ってくれるなら、総スケルトンは観察にもってこいですけどねぇ
2024/11/7 13:34
Dr.Kさん,
印象ですが、あくまで家畜としてのセイヨウさんでの養蜂が大前提であると感じました。巣礎なんかも使ってますし、ラ式に比べれば、貯蜜域だけを分離するのは採蜜に有効な感じはします。透明も生態観察と言うより家畜の管理って目的に恐らくは近い感じがして、ニホンで主流の重箱の先のラ式の更に先にある物だと理解しました。
しかしですねぇ、、、総スケルトンは、、、観察したいボキにはヨダレもんです。が、妙案は思い浮かばず。。。又、考えることが増えて嬉しいです。
2024/11/7 23:10
Dr.Kさん,
過去案↓しかも進展なしで申し訳ありませんが、、
https://38qa.net/blog/424251
PETだから接着しそうですがあんましアテにできないから巣礎を使ってるのか、セイヨウでは自前の巣板より巣礎なのか、竹籤を刺して固定してますよね。
でも、まぁ発想は近いもんがあります。安価な市販品で安くあげようって w
ねじもなんだかなぁですが、嵌め込みも現実、持ち上げたら下も付いて来ちゃったとか、凄い衝撃とか、ベコンとかいって蜂が大騒ぎになったとか色々、弊害もでそうですねぇ、、、まぁ、発想の元はスムシ対策だったんですけど、、、
スケルトンの場合は、巣門をどう認識させるのかがポイントな気がします。通常は迷わないんです、暗闇の巣箱内で巣門だけが光り輝く場所なので。透明な物って自然界には少ないので蜂は困るんですよねぇ。
巣門の前にトンネルを付けて潜望鏡の様にしたかったんですが、まるで駄目でした。木製の部分だけにしても、出てこれないわ入り口が分からなくて右往左往するわ、もう直ぐ諦めて取り外しました。
2024/11/8 13:25
プラスチック養蜂は興味深いですね
アカリンダニに関する文献がありました
強群の入居は嬉しいですが、分蜂繰り返すので、心配ですね
飼育届を出しておいて良かったと思いきや、日付が…
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...