投稿日:2024/7/7 10:44
こんにちはー
今年も分蜂が多い年となりましたね…
拝見した所ワーカー産卵の雄蓋が大量に落ちているようで、今の季節害敵が多く新女王が交尾飛行から無事に帰還するのは至難の業
私の所は昨年20群ほどいたcolonyも夏孫分蜂後、半数近く交尾飛行を失敗しました
今年は40群近くおりますが、殆どのcolonyが夏孫分蜂をしたので、既に6群が無王となり盗蜂を経て消滅しております
2024/7/7 12:17
れりっしゅさん
年々暑くなるから、蜂達は巣落ちのリスクを危惧して、たくさん分蜂しておくことで種の保存を考えているのかもしれませんね。
雄蓋はワーカーの産んだものですね。
黒っぽいワーカー、暑いのに巣箱の中で散らばっていない、夜の涼みにも出てこない、出入り少ない等々、数は相当減ってきているのでしょうね。
合同するのはやったことがないので、失敗して元も子もなくなるといけなのでこのまま静観しようと思います。
2024/7/7 13:19
Michael(ミカエル)さん
40群は凄いですね!
自分のところは蜜源が少ないように感じており、多頭飼育をすると成長が鈍化すると思い、今春はあまり積極的に捕獲しない方針でした。
それでもあまりにも分蜂回数が多く、残された蜂がどんどん少なくなり心配になり、強制捕獲もしました。
しかしながら、逃去、消滅などあり、結局、分蜂前と同じ蜂数になりそうです。連日の暑さで巣落ちでもしたらと戦々恐々としています。
2024/7/7 13:29
Dr.Kさん
私も基本お弟子さん達へお嫁だし依頼が無ければ強制捕獲はしません
私の所も街中で自然は少ないのですが、何故か分蜂すれば敷地内の待箱へ自然入居し、他者のcolonyの分蜂群も自然入居…他の養蜂家に10群以上お嫁へ出してもこの状態です(ーー;)
今年から近隣県だけではなく北関東などの他府県にもお嫁へ出しておりますが…未だ孫分蜂が続き、並行し無王群への盗蜂消滅を繰り返しております
>逃去、消滅などあり、結局、分蜂前と同じ蜂数になりそうです
私も同感です…その事の繰り返し
やはり最終的に地域のバランス、適正数となるように思っております
大阪公立大学の教授のお話ではある程度充実した蜜源とcolonyが充実していると、多く分蜂すると言われて居ますね
我々が思っているよりも蜜源があるのかも知れません…
2024/7/7 13:47
Michael(ミカエル)さん
>ある程度充実した蜜源とcolonyが充実していると、多く分蜂する
そういうお話もあるんですね。知りませんでした。とても勉強になりました。
ありがとうございます。
2024/7/7 15:16
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Dr.Kさん こんにちは。
分蜂を繰り返す群って、止まらないですよね。。自然の摂理に拠れば、自滅する程の分蜂は組み込まれていないと言いますが、どう考えても、限りなく消滅にむかっているとしか考えられない群が、2年前に在りました。
結局、巣板を守り切れなくて、スムシの台頭を許し、巣を追われる事になりましたから、それは辛いサポートになりますね。
雄蓋が大量に落ちていますが、それは、働き蜂の産んだ雄のモノなのですか? また分蜂する?訳ではないのでしょうね。いずれにしても、消滅が近くなってしまいますね。
未だ、解体するには、気の毒なほどの蜂娘ちゃん達が残っているように見えます。
どこか、穏やかな群に合同して入れて貰う事は出来ないのでしょうか? でもそれは、女王が居ないと判明して居ないと、抗争に発展してしまいそうですし、難しいですかね(#^^#)
2024/7/7 12:00
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...