投稿日:2019/1/1 21:15
夏分蜂2回目(長女)です。
連日のミツバチ乱舞の中にいます。
いきなり分蜂ラッシュが始まりました!
キンリョウヘンの花芽が伸びてきました。今年は少し早いのか!
朝露の輝く朝日を浴びるススキの花に訪花
芝生と生存競争中のクラピアの新芽に群がる
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高さん、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。
普通の自然状態で、いつも今頃咲くのでしたら、金稜辺ではなく、シンビジュームの仲間でしょうね。でも、見た所は金稜辺にそっくりですね。この類はだいぶ交配が進んでいますから、少しだけ違うものがたくさんあるのでしょうね。私の所にも、同じ “原種” と言われる中にも、花の色が濃い赤色のものと、薄い赤色であるものとか色々存在しています。よく言われる事に、「色の濃い系統の方が誘引力が強い」と言う人がありますが、昨年確認出来たことに、色の薄いもので誘引力は全く変わらない事が確認出来たものもありました。金稜辺にそっくりで、誘引力の全くないものも存在するようですが、私の手元にある物では、誘引力のないものは確認した事はありません。
2019/1/2 01:00
T.Y13さん、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
國高さん
>残念ながら写真とか記録は壊れたNASと共に消えまして有りません。
NASを使っていたのですね。データの一元化も壊れるとどうしようもないですね。私もパソコン自作はもう20年以上のキャリアはありますが、NASは使っていません。今はもうOneDriveに入れておくだけで、私の必要データ量では、実質上以前のNASと同等の取扱ができますから。
この花が咲くのは、もう少し先のようですが、現在のこの状態では、もうそんなに遠くないときに咲いてしまうでしょうね。金稜辺がシンビジュームの1種であることは知っていましたが、T.Y13さん御指摘のつぼみの形状で見分けられることは知りませんでした。
2019/1/2 23:50
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。