投稿日:2019/1/4 11:00
蜜蜂飼育届を出すと 毎年正月中に畜産振興グループあてに新年の状況や計画を出すよう案内が来るそうで、 届いた案内を見ると なんと「蜜蜂被害軽減対策について」と言う手紙が同封されていた。
世界的にCCD(蜂群崩壊症候群)に対し 感心が高まっていて、 日本では まだ報告されていないが、 農薬被害あった場合はこうこうしろ ダニなど病害虫被害対策に取り組んでいる そもそもCCDの原因は欧米豪では「ダニなど病害虫」「病気」「栄養不足」「農薬」「周辺環境の変化」「異常気象」などの複合的影響だとされている・・・とある。
本気でCCD対策に取り組んでくれるなら まことに喜ばしいことです。 念のため 飼育届出す時に「アカリンダニに取り付かれた、恐らく野生群れからうつされたのだろう、アカリンダニ撲滅対策ないか?」と 求めてみましょう。
集団で動かないと 行政は動きませんね、 まずは このサイトで運動起せば良い と思いますが・・・管理人さん 腰あげてくらはい。
2019/1/4 12:51
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
遊山房さん、おはようございます☀
国の対策というものがただ文書通知されただけではなく、実践されてなければ被害は発生しています。↓
そしてこの被害の届け出がどう活かされるのかを注視しています。
握り潰されるのか、無かったことにされてしまうのかを。
日本では起こってないとされるCCDですが、私の例では正にCCDそのもので昨年届け出済蜂場の内1ヶ所で6/7箱を失いその旨税務申告しますから、無かったことにはさせないつもりで、昨年公表された↓
に引き続き今年も公表されるであろう検証結果を待っているところです。
日本みつばちはこの被害対策の対象にすらなっていないことから、遊山房さんほか日本みつばち飼育者の皆様方におかれましては
日本みつばち群は移動できないこと、飼育群以外に多数の野生蜜蜂が農薬害に遭っている懸念があることを訴えて頂きたいと思っています。
2019/1/4 11:15
シュウ酸について検索していたらオバマ大統領が・・・
ことしはフローハイブを用いてみます
正月ふつかにフローハイブAIJ代理店訪ねることに
年の内の世話はこれでしまい(きのう水曜日)
娘にやった蜂蜜が獣臭いと言うので
日向ぼっこかな?あれあれ