投稿日:2時間前, 閲覧 6
バタバタ降ろしましたが、ジャンバーは濡れてしまいました。
10時45分:カイズカイブキは、薪には、始めてこの頃から使って居ますが、非常に良いですね。
10時56分終わりましたね。
蜂の巣湖には靄が掛かっていますね。
別荘とかの専門の大工さんですが、さすがですね。
3日で此処までなるかという感じですね。
上には黄色スズメバチの巣が2個有りますね。
オデン大根が有るので、自宅でも山荘でもオデンですね。夕食を薪ストーブで作っていますね。
美味しそうに出来ていますね。
室温を上げるまでの応援の灯油ストーブの方では手羽元を蒸していますね。
色の違う右から4枚目が交換した薬液を注入している板材ですね。20~30年は腐れないですね。
此処も腐れて居ましたが、大工さんが黙って交換して居ましたね。プロの仕事は違いますね。
雨がドシャ降りになって居るのに、いつもと違うと思い雨どいを見たら、自分が居ない間に新品に変わっていますね。注文は大工さんにして居たので、仕事が早くて旨いのでビックリして安心しましたね。後は小さいログハウスで自分が作業所にして居るところに屋根を付けて頂くようにしていますね。テーブルソーとかで作業している所ですね。そうすると車もログの中に入れなくても好いので良くなりますね。
奥の蜂置き場の所ですね。雨どいが新品になって居ました。
雨どいが、新品になって居ますね。綺麗な仕事ですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...