投稿日:11時間前
今から巣箱内の確認をしますね。
No.6自然入居群ですね。6月6日入居ですね。幼児出しが止まりましたね。
5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.2冬越し群ですね。イタヤカエデ群とも言いますね。6段重箱にフローハイブを載せていますね。
6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.3自然入居群ですね。4月21日入居ですね。
3段目に降りて来ていますね。
No.3冬越し群ですね。6段重箱にフローハイブを載せていますね。
中は良い感じですね。
No.4冬越し群ですね。
中は消滅しそうな感じですね。底板を抜いただけでブンブンと来ましたね。
今日のスタイルですね。白の防護ズボンに空調服を着てその上にブルーのメッシュ防護服を着ての作業ですね。涼しく出来ましたね。
No.5冬越し群ですね。6段重箱にフローハイブを載せていますね。
5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。好い感じですね。
No.6冬越し群ですね。6段重箱にフローハイブを載せていますね。
此の前2段採蜜して2段継箱をして居ますね。
No.1自然入居群ですね。4月8日入居群ですね。6段重箱にフローハイブを載せていますね。
5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.8冬越し群ですね。此の群は出入りが少ないですね。底板を抜いただけで恐ろしいほどブンブン来ましたね。
蜂も少ないけど巣版が殆ど伸びていないですね。4段目が少しと5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.2自然入居群ですね。4月16日入居群ですね。
3段巣版が有る待ち受け巣箱入居群ですね。蜂数が多いので1段切って2段継箱の予定ですね。7段飼育にする予定ですね。
No.4強制捕獲群ですね。5月13日GM-2で吸引捕獲ですね。
継箱をしても好いですね。2段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.9冬越し群ですね。
5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.10冬越し群ですね。
6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
今晩わ❣️
全群の目視確認お疲れ様でした。
いつもこまめに目視確認されていて感心します。
今年は飼育群数も多くなり、暑さを理由にして(笑)外見チェックだけの手抜きで終わっていますσ(^_^;)
55分前
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...