投稿日:20時間前
福岡山荘跡地群:No.1冬越し群ですね。中心から可なり貯蜜して居ますね。
No.1冬越し群ですね。6段重箱にフローハイブを載せていますね。
お嫁に出したところに、待ち受け巣箱を設置しましたね。
No.1自然入居群ですね。此れには見送り隊みたいに外に出て居ましたね。今年は急な暑さでまだ順応していないですね。待ち受け巣箱に探索蜂が来ていましたね。
自宅蜜源樹の森:No.1冬越し群ですね。3日前に2段採蜜して2段継箱して新品のフローハイブを載せていますね。
中心から貯蜜を始めていたのでビックリですね。嬉しいですね。3日目ですからね。新品のフローハイブですから左右が切れて居ますからね。3日目で補修が終わって居ますね。後から思うのに巣版に塗っている蜜蝋はもう少し多い方が早く補修できますね。あっと言う間に塗っている蜜蝋を使い切って居ますね。
採蜜口の方から見た所ですね。此処は一番最後に貯蜜しますね。3日間での仕事は素晴らしいですね。
No.2冬越し群ですが、蜂が居るので放置して居ましたが、スムシが蔓延って居ますね。まだ蜂の出入りが有りますが、明日にでも解体しましね。
底板の上に落ちて来たスムシを焼却していますね。
巣箱内はボロボロですね。此れでも蜂が出入りして居ますからね。
長物を積んだ時はこのようにクレーンは後ろ向きにして居ますね。
この暑さで庭の大ツワブキは倒れていますね。
ニホンミツバチもビービーツリーの雄花に訪花していますね。白い小さな蕾には雌花が咲きますね。1週間後くらいですかね。
西洋ミツバチもビービーツリーの雄花に訪花していますね。そろそろ雄花も終わりですが、咲いて居ない蕾は雌花ですよ。1週間後に咲きますね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...