投稿日:3/9 15:02
昨年から始めた養蜂。6月11日に入居した群の様子が3月初めから異変、蜂娘には寒い思いをさせ悪いと思いながら観察していました。3〜5匹、蛹の様な蜂娘の死骸が底板に数日続いてありました。1日だけ10匹ほどの死骸以外に、スムシが2匹混じりスムシの糞が沢山底板にありました。
3月2日 ↓
3月7日 ↓
スムシ被害と分かり、初めての経験だが勇気を出して、本日3月9日に被害の巣板を除去した。
被害巣板の除去1時間後、巣箱外へ出てこなかった蜂娘が沢山出てきて飛び回り、私の指に止まったりと、今のところ一安心。今から思うと、寒さ対策に発泡スチロールで囲ったが(画像には無いが前面も発泡スチロールで囲っていた)、天井部分が湿気てスムシが発生したかと反省する。
次回の寒さ対策は考えないと・・・(。•́︿•̀。)
yossy
兵庫県
令和4年から趣味程度のブルーベリー栽培をきっかけに令和5年から蜜蜂飼育に関心を持ちました。両方の趣味共小遣は減る、気を遣う、奥が深いですが可愛いですね! 蜜蜂の...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
yossyさん こんにちは。よく思い切りましたね! 私は、これ自体は英断で良かったと思います。
スムシ発生の原因を考えておかないといけないと思いますが、それ以前も、スムシで消滅したと記憶しています。
スムシが発生しやすい環境か、または、スムシの発生しやすい巣箱??
でも、特段他の方々のと変わりはないと思われます。一つ気になるのは、天蓋とすのこの空間。下からの写真では、ワイヤーネットが見えます。けど、天板までの隙間がとても狭いような気がします。もしも、湿気が気になるなら、天蓋をもう少し高さのあるモノにして、そこに湿気対策を施す事も可能ですね。ドンゴロスを入れたり、新聞紙を入れたりしている方もいらっしゃいますね。
根本的には、スムシに群を消滅させられている訳ではなく、蜂数が減って、スムシが台頭する事の出来る、空き巣板を作ってしまう事が原因です。つまり、何故、蜂数が減ってしまったのか?!それが一番大事な対策だと思います。
うちの10月入居群は、やはり、巣板が見えっ放しで、蜂数が増えず、最初から心配していましたが、1月から、一層減って、アカリンダニ寄生の治療を2月から始めました。12日で1か月になるので、そこである程度の治療の成果を期待しています。が、どうなのか、、、ここのところ、10日くらいは、我慢して見に行かないようにしています。。。(^^;
いずれにせよ、蜂数が少ないので、それに周囲に積雪が見えるので、巣板が減って、空間が広くなった分、室温のキープが難しいかも知れません。
電源が取れるなら、爬虫類用の保温プレート等を底板に敷いて、温度サポートをしてあげるのも良いかも知れませんね。あと少しの間ですね。
貯蜜は大丈夫でしょうか?これも春まであと少しですけど、思いっきり寒くなったので、餓死しないように気を付けた方が良いですね。水分の多い給餌は、かえって、体温を奪う危険が在りますから、水分を少ない給餌が良いと思います。
私が英断と申し上げたのは、昨年の私の大反省が、スムシ切りが遅れた事だからです。5段の内、上部が無駄巣になって居たのが解って居たのですが、時間が無いのを理由に、放置したために、結果的には、5段の内の上3段も切らなくては行けなくなったのです。巣板は、残り1段半になり、そこからは、残った巣にも少し居るスムシとも闘いながら営巣していましたが、弱小群として、スズメバチの標的になってしまい、最期は逃去してしまいました。春暖かくなってからと、理由をつけて伸ばしていたのがいけませんでした。それを思うと、寒かったかもしれませんが、あの黒くなって変質したスムシの巣窟を撤去したのは、正解と思いますよ。
ただ、それと、蜂数が減って居るのは、別件として考えた方が良いですけどね。
取り敢えず、未だ寒さは遠のいておりませんので、保温対策を気に掛けてあげてくださいませ。
3/9 16:22
yossy
兵庫県
令和4年から趣味程度のブルーベリー栽培をきっかけに令和5年から蜜蜂飼育に関心を持ちました。両方の趣味共小遣は減る、気を遣う、奥が深いですが可愛いですね! 蜜蜂の...
れりっしゅさん こんにちは。早速のアドバイスありがとうございますm(_ _)m 昨年9月に無王2群でスムシ被害。内1群はれりっしゅさんのアドバイスで、今回の群に合同。時騒ぎを何回かして3段目巣落棒近くまで巣板が伸びたんですが、そこから、蜂数がなかなか増えずで冬になりました。冬でスムシ被害は大丈夫だと思っていたんですが、考えが甘かったですね。巣箱は週末養蜂チャンネルで購入しました。れりっしゅさんの言われる様に、天蓋とスノコの間は狭いです。通気性の問題ですか? 他の質問で、れりっしゅさんの回答欄を拝見した際もアドバイスされていた、ドンゴロス•新聞紙を湿気対策します。暖かくなるまでの貯蜜はあるかな?と、確認したつもりです。餌飴も準備しておきます。巣箱の寒さ対策ですが、電源が無いので、れりっしゅさんの他の質問回答拝見したことがある、携帯カイロを置こうかなと思っています。幾度もアドバイスを頂きありがとうございます。法要の画像を見ましたが、房総はもう暖かいんでしょうね! お体に気をつけて励んでください。
3/9 18:25
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
yossyさん そうですか!合同群ですか。。。そういえば、そうでしたね。。それなら、是非是非、頑張って貰いたいですね~(^^♪ って、贔屓しちゃだめですけど。。。(^^;
充電式カイロ、便利ですよ。うちは、小さい箱だから、片方のカイロを入れれば、ほっこり温まるんですけど、普通サイズの箱だと、2個とも入れないと効果が薄いかも知れません。それでも、16時間持ちましたから、夕方入れて、次の日のお日様が出る辺りまでは、温めてくれると思いますヾ(≧▽≦)ノ
3/9 18:48
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
yossyさん こんばんは。
今の時期にこれだけスムシの幼虫??初めて拝見しました。
思いっ切っての大手術 大賛成です。
残党が心配です・・。
れりっしゅさんも言われていますが、巣箱内が湿気ている様に見受けます。
私は巣箱内はサウナ風呂にしない様に人間と同じように湿度を大事にしています。
間違っているかもしれないですよ。
現在は四国の方から学んだ方式??を真似をしています。
それ以後スムシ被害は今の処無いですね。
地域の環境により一概には言えませんが。
3/9 18:56
yossy
兵庫県
令和4年から趣味程度のブルーベリー栽培をきっかけに令和5年から蜜蜂飼育に関心を持ちました。両方の趣味共小遣は減る、気を遣う、奥が深いですが可愛いですね! 蜜蜂の...
れりっしゅさん お世話になります。その合同群です。スムシ被害の巣板を除去してからの蜂娘は、巣箱の廻りを私にまつ廻るように飛んでいます。寒さ対策に今日はとりあえず、巣箱を発泡スチロールでこれでもかと囲いました。こんな無邪気な蜂娘達に負担を掛けたくありません。この娘達に春の気候を味あわせたいです。もう少しの間、、れりっしゅさんのアドバイス通り巣箱の暖を取ります。被害巣板を除去した際に出た蜂蜜を孫と味見しましたが、今までに無い感動の甘さを感じました。が、採蜜目的ではなく、蜂娘を育てるで養蜂をして行きたいと思う私です。
3/10 01:50
yossy
兵庫県
令和4年から趣味程度のブルーベリー栽培をきっかけに令和5年から蜜蜂飼育に関心を持ちました。両方の趣味共小遣は減る、気を遣う、奥が深いですが可愛いですね! 蜜蜂の...
cmdiverさん 夜中にすみません。御教授ありがとうございますm(_ _)m 発泡スチロールで囲い過ぎたのか巣箱の上面からのスムシ被害です。この時期なのでスムシ被害は予定外です。湿気対策を怠り反省しています。 是非とも四国方式を教えて欲しいです!
3/10 02:07
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん yossyさん 脇から失礼します。
私は、いつもcmdiverさんのそのやり方が羨ましいなあと思ってますよ。ただ、自分のスキルがそこまで達して無いので、真似したくても真似できないだけなんですよ。できれば、グッドアイディアで真似っこしたいですよ~ヾ(≧▽≦)ノ
3/10 10:12
yossy
兵庫県
令和4年から趣味程度のブルーベリー栽培をきっかけに令和5年から蜜蜂飼育に関心を持ちました。両方の趣味共小遣は減る、気を遣う、奥が深いですが可愛いですね! 蜜蜂の...
cmdiverさん こんにちは。早速、四国方式を画像付きで教えていただきありがとうございますm(_ _)m 初心者の私として、すぐには分かりにくいですが興味が湧きます。構造を理解しながら図工音痴の私でも真似できるようであれば試してみます。ただ、四国方式に反対があることが何故かと疑問に思うところです。この方法でスムシ対策、換気ができてるなら、この方法を真似ると思うのですが?? 参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m
3/10 16:27
yossy
兵庫県
令和4年から趣味程度のブルーベリー栽培をきっかけに令和5年から蜜蜂飼育に関心を持ちました。両方の趣味共小遣は減る、気を遣う、奥が深いですが可愛いですね! 蜜蜂の...
れりっしゅさん こんにちは。何時もアドバイスありがとうございますm(_ _)m れりっしゅさんでも真似できない四国方式なんですか?? 労力と時間?? 素人で無知な私にはレベルが高すぎるかもですね(@_@;) 私に構造理解力と工作技術があればチャレンジしてみたいと思います?
3/10 17:56
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
yossyさん 私もいつかは真似したいと思って居るのですよ~ヾ(≧▽≦)ノ でも今は、どっしり腰を据えて、養蜂に向かえないもんで、その内いつかは・・・\(◎o◎)/! と思ってます。
是非、yossyさんは、挑戦してみてください。スムシの親もキャッチできて、湿気も逃がせるなんて、サイコーですものね。。。
3/10 18:00
yossy
兵庫県
令和4年から趣味程度のブルーベリー栽培をきっかけに令和5年から蜜蜂飼育に関心を持ちました。両方の趣味共小遣は減る、気を遣う、奥が深いですが可愛いですね! 蜜蜂の...
れりっしゅさん bmdiverさんが言われている “反対される方が多い“ “私は変わり者(笑い)“ が気になるところです。が、頼りにしているれりっしゅさんに勧められると益々興味が湧きますね。四国方式を勉強してチャレンジしてみたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
3/10 18:38
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
外野から失礼いたしますが、この群は無王群になっているのでは、そうすればものすごい数のスムシが出ます。ただ今の時期に確認するために長時間巣を外気にさらすのは止めた方がいいのでこのまま様子を見るしかないでしょう
女王がいて産卵されて働きバチが生まれていれば体色の薄いハチが出てくるのですが、いつまで経っても黒いハチばかりでハチ数も増えなければ無王群になっています。
3/10 20:10
yossy
兵庫県
令和4年から趣味程度のブルーベリー栽培をきっかけに令和5年から蜜蜂飼育に関心を持ちました。両方の趣味共小遣は減る、気を遣う、奥が深いですが可愛いですね! 蜜蜂の...
T.Y13 群馬の山さんさん 今晩は。御教授ありがとうございますm(_ _)m 初心者なので無王群かの判断は分かりませんが、2月の暖かい時期に時騒ぎかな?を確認しています!? この寒い時期にスムシ被害巣板を除去したのは見るに見かねて少しでも早く、少しでも暖かい日を待って、初心者判断で作業しました。今日の暖かい日に巣箱を見に行くと体色の薄い蜂娘も飛び回ってるのを見ました。初心者ながらに一安心していますが気は許せません。これから暖かくなっていくのて内見をしながら様子を見守っていきます。ご指導ありがとうございました?
3/10 22:35
yossy
兵庫県
令和4年から趣味程度のブルーベリー栽培をきっかけに令和5年から蜜蜂飼育に関心を持ちました。両方の趣味共小遣は減る、気を遣う、奥が深いですが可愛いですね! 蜜蜂の...
れりっしゅさん こんばんは。れりっしゅさんのご指摘通り、天蓋とスノコの間が狭かったです。今日の天気は小雨で気温も8度と作業を急ぎ、画像を残していませんが、“みつばち元気あめ“ を給餌しました。スノコ上に “みつばち元気あめ“ と今の気温では揮発しないでしょうが、メントールを置き、天蓋を置くと “みつばち元気あめ” が天蓋に当たり閉まりませんでした。わずか2mm位(ᗒᗩᗕ) ”みつばち元気あめ“ の置き方を変えどうにか天蓋を納めることができました(≧▽≦) が、蜂娘達が余裕を持って食べる隙間がないでしょう(´;ω;`) 充電式カイロはまだ置いてませんが、後日、暖かい日に天蓋とスノコの間を広げる作業をします。
ご報告までm(_ _)m
3/15 18:04
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
yossyさん 直ぐやる課ですね~(●^o^●)
もしも手が回らない程お忙しいのであれば、天蓋まで作らなくても、天蓋と1段目の重箱との間に、同じサイズの枠を入れるだけで、甲高になりますよ。私の作った蜂箱じゃないんですけど、養蜂終いをした方の蜂箱を引き取ったので、それを見ると、すのこと天蓋の間に、枠を入れて、隙間を高くしてありますね。それだけでも、飴は十分置けますね。
3/15 19:17
yossy
兵庫県
令和4年から趣味程度のブルーベリー栽培をきっかけに令和5年から蜜蜂飼育に関心を持ちました。両方の趣味共小遣は減る、気を遣う、奥が深いですが可愛いですね! 蜜蜂の...
れりっしゅさん ありがとうございます(θ‿θ) 私の待箱を選んで入居してくれた蜂娘達です。蜂蜜採取より元気で居て欲しいので、私に出来ることなら一生懸命です(≧▽≦) 孫が私を探す時は一番に巣箱へ来るほど、暇さえあれば巣箱の前で一服。蜂娘達が出てこない時は寂しいですからね( ;∀;) 私もそうしようと思っています。現在、天蓋に高さ2cmの枠が付けてあります。その枠に2cmの枠を足そうと思います。 頑張ります!!
3/15 20:16