Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:3/13 21:54
本日会議へのご参加の皆様長時間でしたがお疲れ様でしたm(_ _)m
今回も非常に有意義な内容で良い刺激を受ける事が出来ました♪
年々科学の進歩には驚かされます
本日の報告会の内容をザッとご紹介をさせて頂きますm(_ _)m
生殖細胞を凍結保存し、近縁の魚を“代理親”として絶滅種を復活させる
まるでSFのような技術が、いま現実になりつつあります
“サバがマグロを産む!?”と話題の「代理親魚技術」の第一人者・東京海洋大学 吉崎悟朗教授 をお招きし、タイムカプセル事業で保存した絶滅危惧種ミヤコタナゴの生殖細胞を中心に、最先端の保全研究をご紹介して頂きました
鳥類哺乳類には同じ様には使えないですが、社会の発展と共に絶滅させない、遺伝子の異常が生じ難い素晴らしい遺伝子の保存方法だと感心させられました
以上ザッと本日の国立環境研究所報告会の内容のご報告でした♪
ご興味がおありの方は別途論文を検索してみて下さいm(_ _)m
東京海洋大学 海洋生物資源学部門
吉崎 悟朗教授
国立環境研究所 生物多様性領域
大沼 学室長
国立環境研究所 生物広報
小田倉 碧様
今年もありがとうございましたm(_ _)m
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎さん
こんにちはー
このサイトの皆さんみつばちや蜂蜜にはご興味がお有りでも絶滅危惧種の保存にはあまりご興味がないかと思っておりました(^^;;
今では尾長鶏も少なくなったのですか?
昔私が幼かった頃愛知県の熱田神社で尾長鶏が野生化していた事を思い出しました
もしかすると今は希少種となるのでしょうか?
理論から言えば羽から同じ遺伝子を持つ尾長鶏を作る事は可能になる時代もそこまで来ているかとw
ただ矢張り魚類と考え方は違いますが、理論的には可能との事でしたよ
この研究は繰り返しても遺伝子異常が認められ無い素晴らしい研究だと思います
コメントを頂きありがとうございましたm(_ _)m
3/15 14:26
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
3/15 08:45