Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:3/11 20:50
この冬は越冬に厳しい年となりました
昨年は全群越冬し分蜂群を合わせると40群を超える年となり沢山の方へお嫁へ出し残った8群で越冬を目指しましたが、昨年11月にトリアージタッグを取り付けた通りになりそうです(-。-;
矢張りほぼ予想通りの結果となり、
①晩秋に入居した訳アリ弱小群は蜂数を増やす事無く新年を迎える前に消滅
②2月初旬乗っ取り老齢女王群1月に変成王台を作り新女王へ更新したものの寒波の影響と貯蜜不足で餓死、凍死消滅
③ノゼマ罹患群は2月の終わりに蜂数を減らし、寒波に勝てず凍死、
現在ノゼマ群へ盗蜂へ行った群がノゼマを罹患し蜂数を減らしておりますが、まだ生き残っているようです(-。-;
ただこのまま暖かくなりこの群へ盗蜂に来られるとノゼマが感染拡大する事が目に見えている為、箱終いをすべきだと思っております(・_・;
と言う事で3群消滅で5群越冬となっております(ー ー;)
この数年晩秋のノゼマと春のSBVに悩む事が多いです(-。-;
春にノゼマに罹患した蜂はリカバリーする事が多いのですけどね…秋はダメになる事が多いです
↑そんな中今の所4群は健康な状態で菘の大きな花粉球を脚につけて分蜂に向け活発に活動しています
先日は気温が8℃と肌寒い曇り空の中飼育群の日本みつばちが敷地内の菘の花畑へ沢山訪花しておりました
私の地域でこの時期菘の花等の草花へ訪花すると言う事は蜜源が不足して居ると言う事の表れですね
多分古墳の木に花が開花していないのでしょう(-。-;
我が家のみつばちが薄い春色になってきました
↑可愛いお尻はまるでジェリービーンズのようです
↑蜂場の菘畑もご近所の菘畑にも我が家のみつばちが沢山訪花しています
↑ただビオトープの氷はまだ溶けていませんね〜
今年は3月には気温が一気に上昇すると言う話でしたが…未だその兆しは見られません(-。-;
今週には氷も溶けるかしらね?
と言っても例年4月でも霜が降りるので、まだまだ余談は禁物…
↑みつばち蘭も3月1週目に開花調節していましたが、予想よりも気温の上昇が見られない為、開花を遅らせています
↑白花キンリョウヘンは分蜂の時期に開花かと…
私の地域は過去1番早い分蜂は3月中旬頃でしたが…今年は何度も寒波が来たので予測不能(-。-;
私の地域には3種類の日本みつばちが生息しています
この子達は色白で大型の日本みつばち、寒さに強いけど暑さには弱いように思います
暑さに強いのは小ぶりの黒いタイプ?
多頭飼育の為、地域では日本みつばちを沢山見掛けることができます
同敷地内では西洋みつばちの養蜂もしていますが、西洋みつばちは訪花する蜜源植物影響なのか?農薬の影響を受ける事が多く、日本みつばちは比較的農薬の影響を受け難いように思います
西洋みつばち養蜂は難しいと実感中(・_・;
やっと待箱の設置がほぼ完了しました
年々ギリギリの設置になってしまっています
こんなに忙しい中ヒートガンが二機共不調…仕方が無いので昨夜ヒートガンを注文しました
電化製品が壊れる時は一度に壊れるアルアルなお話しΣ(゚д゚lll)
この不調のヒートガンって修理可能なのかしら?それとも矢張り使い捨て?
このように不調になる度に購入するのでガラクタが増える一方
そう言えばご近所の元高校の校長先生が3年後80歳で家庭菜園を辞めるのでトラクターを貰って欲しいとの事…でも我が家の車庫には舅が家庭菜園をしていた時にKubotaのトラクターを未だ処分せずに放置したままです
これ以上車庫には人様の不要なトラクターなんて入りきらないかも…私は家庭菜園もしないし…巨大なガラクタは要らないかも!(◎_◎;)
未だトラクターの件を舅にに伝えていない(-。-;
さて今年も蜂友さん達の待箱も沢山設置しています
今年はどの箱が人気になるのか楽しみですね〜
昨年は沢山分蜂をし敷地内へ自然入居した為、せっせとお嫁へ出しましたが、お弟子さん達もご高齢で飼育群をこの先あまり飼育群を増やしたく無いとの事でした
確かに飼育群がどんどん増えるので、大変な事になります(^^;;
お弟子さん達の飼育群は私が基本アフターケアーをしているので、何とか今年も全群越冬出来そうです
※そこで今年は分蜂群をご希望の蜂友さん、お弟子さんに差し上げた後に分蜂群が残ればこちらのサイトで分蜂群をご希望の方にプレゼントさせて頂こうと思っております
ただコレばかりは自然任せ自然入居ですから毎年大量に分蜂するとは限りませんのでご了承くださいm(_ _)m
※分蜂群を差し上げる方にはある一定の線引きをさせて頂いております
(分蜂群無償譲渡について)
⚪︎誠意を持ってダニや感染症の予防や治療が出来る方
⚪︎所有地での養蜂が出来る方
⚪︎不特定多数の方の出入りの無い人に迷惑の掛からない場所での飼育が出来る方
⚪︎みつばちは生き物ですから蜂蜜だけを目的にした方にはお譲り出来ません
大切に最期まで飼育出来る方に限らせて頂きます
⚪︎各都道府県の飼育届け(転飼届け)を出す事
⚪︎飼育箱は同じ大きさの箱を作って頂くor翌年分蜂後返却or同じ巣箱を購入し返却(箱に私の下手な絵付けがされていますが、絵付けはされなくてもされてもどちらでもOK?)
⚪︎年に数回colonyの経過報告を翌年分蜂を終えるまで継続報告を内検のお写真と共にお願いします
以上が条件
例年家畜保健所での検査と他に検査項目を設けて検査をしてからお嫁へ出しています
(他府県の場合互いの協定がある場合を除いて基本転飼届けを受理後)
追伸 国立環境研究所のオンラインイベント開催のご案内(3月13日20時開催)「絶滅の危機に瀕する野生生物の遺伝資源保存」ご参加ご希望の方はお忘れなくご参加くださいm(_ _)m
次回の日誌は投稿の余裕が有れば「初心者向け強制捕獲の方法と有王無王の見極め方です」w
T.N11さん
こんばんはー
やっと花が開花し始めましたよ〜
きっと2月が寒すぎたんですよね?
今年は10年?20年?ぶりの積雪量?
昔子供達と汚い雪だるまを作った事を思い出しました
そうそうノゼマ群ギリギリ助かるって思っていたんですけど…見事にやられました(-。-;
この下痢の蜜を加熱してどの位の温度で死ぬかを試しております…怖いw
えーこのヒートガンってなおるの?
温風しか出ないのでまるでドライヤーみたいですw
この忙しい時に2台とも温風しか出ないって⁈この役立たず!イラ
仕方が無く昨夜ヒートガン再注文しました(-。-;
無駄に調子の悪い工具が増え続けて倉庫が不良債権でいっぱいに!(◎_◎;)
昨年は分蜂群を嫁へ出すのに疲れました
まさかこんなに増え続けるとは恐るべしみつばちと思っておりましたが、自然界はバランスがとれるように上手くなっているので少年〜
募集したのに今年は?とならない事を祈りますw
okeiさんにも宜しくお伝えくださいねm(_ _)m
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
3/11 21:55
ハッチ@宮崎さん
こんばんはー
花粉集める機械私も欲しいです!
スギ花粉って栄養価はどうなんでしょうね?
西洋みつばち養蜂にはあまり自信が有りませんが、唯一?日本みつばち養蜂はまだマシ⁈
日本みつばちは最低限のケアーさえすれば逃去する事も理由無く消滅する事も少ないように思います
毎年日本みつばちの野生の繁殖力には脱帽ですw
あれよあれよと言う間に増える増える!(◎_◎;)
昨年はややゴリ押しでお弟子さん達に嫁入りさせましたが、皆さん70台半ばから後半の方が多く、今年はそんなに要らないとの事でした(^_^;)
>頼もしい試しみ企画、沢山の喜ばれる顔が
うーんどうでしょうか?
昨年同じ蜂会の養蜂歴の長い諸先輩方へお嫁へ出したのですが…皆さん私からの嫁入りは凄いプレッシャーのようで…実家の母が怖いとの事でしたよ(-。-;
分蜂群が残ったらと言いながら分蜂が少ない年だったりして…w
とりあえず今頼まれた箱には出来るだけ入れて嫁へと戻します
企画倒れしない事を祈ります?
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
3/11 22:12
蜂三朗さん
こんばんはー
矢張りバッテリー式はイマイチですよね⁈
パワーに欠ける感じが否めません(-。-;
パワーと言えば使い勝手が悪くてもコードタイプが1番!
それが久しぶりにガスバーナーで炙ったら焦げたんですよ^^;
昔はそんなミスしなかったのに…
やっぱり数年文明の力に頼り過ぎて腕が衰えた?
ワン子にゃん子は可愛いですよw
我が家のピットブルちゃん3匹も私の足元でマッタリしていますよ〜
ベットで寝る時も一緒ですが…イビキが煩くて…寝れません(ーー;)
2月の寒さがどの位影響するでしょうか?
当初は分蜂が早い年と思っておりましたが…
私は例年並みかと思うのですが…どうでしょう?
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
3/11 22:20
Michaelさん こんばんは
画像の蜂さん、本当に色白で美人さんですね。菘の黄色に調和して絵面がより美しさを醸し出していていいですね。
お尻のカットはまさに透明感のあるジュエリーを彷彿とさせますね。
菘を何と読んだらいいのか検索しちゃいました。スズナ=かぶのことなんですね。
東京の変わり映えしない街に住んでいるとこういった自然の機微や営みの知識が欠落しているのに気付かされます。
かぶはアブラナ科で菜の花のような花が咲くなんてことにすぐピンとこないんですよね。
蜂に携わるといろいろ勉強になります。と言うか私の場合は常識不足ですかね。
次回ご予定のMichaelさんの初心者向け解説シリーズは毎回勉強になり助かっておりますのでお時間ある時にはぜひよろしくお願い致します。
いつもご面倒ありがとうございます。
3/12 01:25
ミカエルさん おはようございます!
今年も春はそこまで。 毎日、待ち箱の手入れは設置でお忙しいことでしょう。現役世代は本業もおろそかにできませんので、体に気を付けて頑張ってください。
以前 どこかでお話ししたと思いますが、ミツバチは一群から数軍の分蜂があり、手入れが良いとあっという間に飼育群が増え、手に負えなくなりますね。山間部にお住まいなら適度に山に返す手がありますが、都会ではままならないでしょう。
新たな飼育者を探すのも大変ですね。頑張ってください。新たな弟子が増えそうですね。
ところで日誌途中に近所のトラクター引き取りの話が出ていましたが、一番はメルカリやジモティーなどでほしい方に提供するのが良いのではないでしょうか。
不要物回収などを専門に行う強者もいるようですが、これは要注意の場合がありますので気を付けてください。
3/12 06:13
Michael(ミカエル)さん
こんにちは^_^
毎日お疲れ様です♪
蜜蜂のお尻がキュートですね!!
うちもキンリョウヘンの開花が進んでます。玄関から部屋に移したら花芽がどんどん伸びました。咲いたら切り花にして巣箱の前に置く事にしました。まるでお地蔵さんのお供花に見えてしまいます。
蜜蜂の分峰は、どのくらい自然入居してくれるかしら。去年は、母親群は全部どこかへ行ってしまいました。と、言う事は、私の待ち箱は好かれて無い⁈
(^_^;)
蜜蜂譲渡会!これは良いですね♪
(*⁰▿⁰*)
3/12 14:54
ミッパさん
古の時代 菜の花の原種?を菘(あとな)とよんでいたそうですよ
大昔共通一次試験にも出題されていた事があり過去問で解いた覚えがあります(^^;;
あっ因みに共通1次世代ではありませんw
一応センター世代ww
私の場合文系選択では無かったので…何と無く記憶に残っておりました
『古事記』では吉備の菘菜あおな
『万葉集』では佐野の茎立くくたちと呼ばれています
もっと近い時代江戸時代に入ると胡菜または蕓薹、芸薹、油菜と呼ばれたようです
この辺りになると近代に
近い呼び名となってきたようです
(笑)雑学ネタでしたー
私の地域には昔から3種類の日本みつばちを確認しているそうです
この色白の金髪の大柄なタイプの事はウッカリすると洋蜂に見間違えてしまうんです(ーー;)
でもれっきとした大和撫子ですw
この子達がこの春色の甘い香りのするお花畑を訪花する姿は琥珀がキラキラと輝くようで本当に綺麗なんです
このサイトの初心者の皆さんが捕獲の失敗をされる事が多いように思いましたので、出来ればそんな失敗が少しでも減らせればと思っております
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
3/12 20:11
papycomさん
こんばんはー
みつばちがこんなに繁殖力が強い生き物だとは知らずに安易に養蜂を始め謎の悪循環に陥っております(-。-;
ベテランの蜂友さんご夫婦に昔、「待箱を設置しなければ良いんだよ!」
それはそうだよね〜w
ただ待箱を設置しなければ…ご近所の軒下や庭木に分蜂〜!(◎_◎;)となれば苦情の嵐間違いなし…犯人は既に特定されています(-。-;
と言うかみつばちじゃ無いジガバチ迄私の飼育群じゃ無いかとご連絡が来る始末…
よびだされる度にその蜂は違う生き物でと生態の説明をし…(ーー;)
先日はお隣のおじ様が「もう例のか季節か?」と問いかけて来られました
「そうだよ〜」「例の季節だよー」
「いつもごめんね」と返答(^^;
待箱設置しないともっと怖い事に…
>不要物回収などを専門に行う強者
そうなんですよ〜
流石良くお分かりです(^^;;
多分今度頂く?電子制御のトラクターより我が家の舅のKubotaのアナログトラクターの方が海外では人気だそうです
ただ全国で買取りされるような中古車屋さんが訪問されると他の乗用車も要らなくなったらと次から次へと言われそうで面倒なので…ご近所のお付き合いの有る若手に差し上げようと言う方が多いようです
ただ私は植物栽培には向いていない人…枯らす専門なので頂いても使用しないんですよね(-。-;
子供達も家庭菜園や趣味の養蜂なんてする暇なんて無いですしね…
なので私の土地が空いているのでご自分のトラクターを使って勝手に家庭菜園をしながら蜂を育てては?と言っておきましたが…さてボロボロの車庫に2台も入るのかは疑問(-。-;
皆さん田畑は80歳で引退と考える方が多いようです
大体皆さん家庭菜園って言いながら作られる量が家庭菜園の栽培量では無いんですよ(^^;
それはやっぱり疲れますよね…
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
3/12 20:13
みるくさん
こんばんはー
今年は早い分蜂の年と思っていたんですが2度の寒波で予測不能となりました(-。-;
もういつ開花してもおかしく無い状態になっていますよ(^^;;
コレは非常にマズイ!
>まるでお地蔵さんのお供花に
わかります!私の所も知らない方から見るとお墓?御堂?にお花がお供えしているみたいに見える筈、絶対に怖いですよね!(◎_◎;)
毎年分蜂群は欲しくは無いけどご近所へ分蜂されると困ると矛盾した事になっております(-。-;
取らぬ狸の皮算用では有りませんが、年々増えてしまい困った為、今年はこのサイトで残った群の希望者を募集しても良いかと思っております
今の所私の所属している蜂会のWEBサイトへ招待して住所交換等をしようかと考えております
あっそうそう 分蜂が終わったころ実家のお墓参り(津島)へ行こうと思っております
津島に私の実家の一族が眠っている元尼寺(一族所有)があります
子供の1人に墓守を引き継いでおこうと思っております
ただ舅姑の介護やお仕事の事もありまだ本決まりでは無いんですが…(^^;;
その時にでもJさんと名古屋市内or知多でお会いしようと思っております
その時Oさんやみるくさんもご予定が合えばご一緒にお会いしませんか?
実現したらお土産に英国王室の養蜂のカップやお菓子等お持ちする予定です♪
また近くなったらご予定を伺いますね
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
3/12 20:31
Michael(ミカエル)さん
こんばんは^_^
津島は愛知県の津島ですか?
もしそうならびっくりです!
(((o(*゚▽゚*)o)))
またよろしくお願いします。
(=´∀`)人(´∀`=)
3/12 21:56
Michael(ミカエル)さん こんばんは
菘にはいろいろな呼び方の変遷があったのですね。勉強になります。
貴重な雑学をありがとうございました。
3/12 22:24
みるくさん
(笑)そうですよ〜
何と無く私から名古屋の香りがしませんでしたか?
名古屋京都神戸は似た香りですが…w
父方のご先祖は愛知県津島の出身です
一族のお墓は今も全て津島のお寺さんにあります
父方のご先祖様が出家し尼寺を創建したそうです
昔は一族だけのお墓でしたが、今は尼寺では無く御住職も一族の方で無い方がされていますし他の方のお墓もあるようです
姉の主人が名大の教授をこの3月で退官する事になり、実兄に代わって今まで墓守りをお願いしていましたが、退官後岐阜へ転居する為、一度お墓参りを兼ねて久しぶりに津島へ行こうと思っております
その時愛知県の皆さんとお会い出来ればと思った次第で…JさんにはOさんへその旨のご連絡をして頂いていますw
今の所分蜂が落ち着いた頃にと思っております
その時はぜひ宜しくお願い致しますm(_ _)m
3/12 22:31
ミッパさん
(笑)何の役にも立たない雑学でお恥ずかしい…
3/12 22:35
Michael(ミカエル)さん
お姉様のご主人様お疲れ様でした。
m(_ _)m
そうですか!名大の教授をされていたのですね。
愛知県にいらしたら是非食べていただきたい和菓子が有ります。ここは私が一番好きなお店です。奈良のお店と似てますね。
(#^.^#)
3/13 00:12
みるくさん
あら和菓子良いですね〜♪
その時は是非皆さんでお会いしましょうね(*^_^*)
3/13 18:16
ヘチマさん
おはようございます
あらわんちゃんと梟一緒ですね!
我が家もピッドブル3頭.面梟等大型の鳥さん達もいますよ〜
今年の大阪は分蜂が遅い年(昔に戻った)となります
早ければ今週から分蜂ははじまるかと思われます
現在既に昨年からご希望の方と今期新たに弟子入りされた方数名が居られるので、今年も余るようなら無償譲渡会をしたいと思っております
もし譲渡する場合、差し上げる前に箱の置き場所等のご確認現地へ行かせて頂き、箱の設置場所を一緒に決めたいと思っております
特に大阪府は条例がある為、慎重に場所選びをする必要があります
現在どのように待箱を設置されていますか?
毎年同じ配置で入居がないようでしたら、配置を変えてみても良いと思います
何か良いご助言が出来ればと思っております
お手数ですが現在配置されているお写真を拝見したいと思いますのでお写真のUPをお願いしますm(_ _)m
また余剰分が出ましたらこのサイトで譲渡会のお知らせをしたいと思っております
それまでお待ち頂ければ幸いですm(_ _)m
3/26 07:10
ヘチマさん
こんばんはー
>和歌山県 東牟婁郡と京都府 宮津市にある当方の所有地に設置しています
もしかして私の知っている方⁇
東牟婁郡は日本みつばちのメッカと言われている場所ですが、何年も箱を置いて入居していないのでしょうか⁇
私の箱の殆どは東牟婁郡の方に依頼して作って頂いています
あの場所で入らないと言う事は俄か信じがたいのですが、箱or巣門の方角に問題があるとしか思えませんね(^_^;)
京丹も良く行きますよ〜
京丹にも沢山の日本みつばちが生息していて、趣味の養蜂家が多いんですけどね…何故入らないのでしょう?
何処も私の行動範囲内です
この2か所で入居しない事に驚いてしまいます、箱or箱の置き方に問題があるとしか思えません
変えれば入居すると思われます
とりあえず敷地内の箱の置いてある場所の写真を撮影しUPして下さい
私が拝見し蜂が入る可能性のある場所へ待箱を置き直して下さい
また箱の巣門と中の写真もお願いします
私の地域よりもずっと日本みつばちが多く生息し、養蜂家もとても多い地域ですから入居する確率は物凄く高いと思われます
飼育は大阪では無いのですね^^;
そうなると転飼届けと検疫の為家畜保健所へ検査依頼、私の独自のダニ等の検査をしてからのお引き渡しとなります
また検査結果と転飼届けを受け入れする県送り出す県双方に通知する必要があります
それからの移動となります
また分蜂の終盤に余剰分の募集を予定しているので、機会が有れば応募して下さいm(_ _)m
3/26 20:37
ヘチマさん
こんにちはー
>数年前ウイルスか何かで一帯の蜂が全滅した
そうなんですか⁇
箱を依頼しているので
6〜7年出入りしているのですが今回初めて聞くお話でした
箱を作られている方も養蜂歴の長い方で、同じ集落なのできっとご存知の方だと思います
大阪府と兵庫県はある一定の基準を満たすと特例の処置があるのですが、基本他府県を跨いでの箱の移動は転飼届けと家畜保健所の検疫の義務があります
元巣の場所の住所と転飼先の住所の届出と共に検査の結果の用紙を添付します
大阪のご自宅の待箱を拝見したのですが、みつばち蘭にネットを被せた方が良いでしょうね
受粉すると誘引力が激減してしまいます
↑のようにネット掛けします
さて私の蜂場は雄蓋は落ちて居ますが未だ雄蜂を見ておりません
待箱を設置した数日は探索蜂もどきは見掛けましたが、蜜蝋の匂いに誘われた冷やかしさんだと思います
既にみつばち蘭3鉢とルアーを半数ほど取り付けましたが、探索蜂を一切見掛けません
今年は分蜂が遅く少ない年となると思われます
3/27 15:36
こんばんは、Michaelさん!
3月のコンテスト、金賞受賞おめでとうございます(^o^)
4/11 01:34
ハッチ@宮崎さん
おはようございます
ありがとうございますm(_ _)m
4/11 07:30
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
michaelさんこんばんは~^^
お疲れ様です(*^^*)
すっかり春色に染まっていますね~
こちらも2群消滅し、怪しいのが1群です。仲間たちも一人を除いて不調のようで、分蜂群を欲しがっていますが???の状態です。
近くだったら故障した電気製品の修理を引き受けるんですが、どこでもドアがほしいですね。
3/11 21:38
Michael(ミカエル)さん
はじめまして、日誌や御回答いつも楽しく拝見しております。ミツバチに関するミカエルさんの知識の豊富さに驚いております。
私は子供の頃から養蜂に興味があったのですが、子供が独立したのをきっかけに、夢を実現しようと蜂箱を設置しました。今年で4年目ですが残念ながら未だ入居ならずです。
今年は箱を増やし、キンリョウヘンを置いて分蜂群ゲットに気合いMAXなのですが、うちの桜には飛んで来てはいるものの蜂箱には素通りです。。
今年も、もし駄目なら譲渡をお願いできないでしょうか?
条件等、承知致しております。
もし、余りがでばればで結構ですので是非、宜しくお願い致します。
3/26 05:28
Michael(ミカエル)さん
早々のお返事ありがとうございます。
なんと!オウムだけでなくフクロウも飼育なさってるとは!鳥好き、犬好きさんなんですね~気が合いそうです♪
蜂箱ですが和歌山県 東牟婁郡と京都府 宮津市にある当方の所有地に設置しています。
『下手な鉄砲数打ちゃ当たる』で息子の家にまで進出して設置していますが、こちらはご近所さんが少し近い為、もし入った場合は和歌山か京都どちらかに持っていこうかと考えています。どちらも大変な田舎(山の中)なので蜂の飼育は問題ないと思います。
今は夫のほうが「今年こそは!」と意気込んで設置場所を変えたり、箱の数を増やしたり率先してやってくれています。蜂箱も全て夫の手作りです。
···ですがどこも未だ入居なしです(笑)(涙)
写真は撮ってくるのを忘れたので無いのですが、また撮ってきますね。
分蜂群が余りましたら是非是非お声がけください。そして今後とも色々教えてください(。-人-。)
宜しくお願い致します。
3/26 09:42
Michael(ミカエル)さん
おはようございます。
ご丁寧にありがとうございます。
東牟婁郡はそうなんです。以前は盛んだったのだと思います。山に古い蜂箱がたくさん置いてありますよ。蜂が入っているのか、持ち主がいるのか??わからないのですが···。
ご近所さんいわく、数年前ウイルスか何かで一帯の蜂が全滅したとの事です。
ですが、きっとそろそろ復活してきているはずですよね。
うちは野生の猿が大群で押し寄せる家でして、蜂箱は猿の跳び箱状態です(笑)
なので今年は蜂箱の屋根に有刺鉄線を張り巡らしました。
宮津は宮津でツキノワグマが出る山奥でして、これまた難儀です。
蜂の譲渡は届けや検査と、、なかなか大変なのですね~
お恥ずかしいながら近畿圏での移動なのでもっと気軽に考えておりました。。スミマセン。
そんなにまでしていただいたにも関わらず『逃去』などといった日には合わす顔が無いので、やはり自力で永い目で捕獲に挑戦しようと思います。
ちなみに画像は大阪の自宅に一つだけ置いている蜂箱です。南向きの縁側の上で、雨は全くあたりません。
キンリョウヘンは満開ですがミツバチの姿は一切ありません。という事は近くには生息していないのでしょうか?
また、何か改善の余地はありますでしょうか?
ご教授のほど宜しくお願い致しますm(_ _)m
3/27 09:18
Michael(ミカエル)さん
ご返答ありがとうございます。
早速、蘭にネットを被せようと思います。
今年は分蜂の時期も遅く、数も少なくなりそうですか~。
そういえば、もうすぐ筍のシーズンですが うちの裏の竹やぶも今年は裏年で筍の収穫は望めそうにありません。去年は表年で沢山採れました。毎年、決まって表年、裏年の繰り返しです。
ミツバチにもそういった表年、裏年があるのかな~
ニホンミツバチ色々、奥が深くて本当に興味深いです。
この時期、ニュースで分蜂群が駆除されてしまったニュースを見かけますが、グッと胸が締め付けられる思いです。
確かに知らない人からすれば蜂の大群は恐怖かもしれませんね。
もっと世間にニホンミツバチの生態についての理解が広まれば良いのにな~ そしてもっと生息数が増えたら良いのにな~ と思っています。
長々と申し訳ございません。
今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
3/27 23:53
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ヘチマ
大阪府
可愛いらしいニホンミツバチの飼育に憧れ続けて3年、未だ入居ならず、最近あきらめモード。。 愛犬6頭、ニワトリ、フクロウと暮らす自然と生き物が大好きな主婦です。 ...
ヘチマ
大阪府
可愛いらしいニホンミツバチの飼育に憧れ続けて3年、未だ入居ならず、最近あきらめモード。。 愛犬6頭、ニワトリ、フクロウと暮らす自然と生き物が大好きな主婦です。 ...
ヘチマ
大阪府
可愛いらしいニホンミツバチの飼育に憧れ続けて3年、未だ入居ならず、最近あきらめモード。。 愛犬6頭、ニワトリ、フクロウと暮らす自然と生き物が大好きな主婦です。 ...
ヘチマ
大阪府
可愛いらしいニホンミツバチの飼育に憧れ続けて3年、未だ入居ならず、最近あきらめモード。。 愛犬6頭、ニワトリ、フクロウと暮らす自然と生き物が大好きな主婦です。 ...