投稿日:3/22 15:25
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
ハッチ@宮崎さん、今晩は。
ピーピ草、本当に草刈りの時は厄介な草ですね。
だいたい、2~3年周期で畑にはびこります。でも、初めての訪花の瞬間(自分流)を撮れたのは嬉しかったです。
コメントありがとうございました。
3/22 19:04
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
れりっしゅさん、おはようございます( ´∀`)
れりっしゅさんの投稿いつも楽しみにしてます。
これからも宜しくお願いします
3/23 08:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
有亀園じーじさん、こんにちは!
ナイスショット‼
カラスノエンドウまで訪花するとはビックリしました。邪魔な雑草にしか見えてなかったです。
3/22 15:58
亀有園じーじさん こんにちは。 蜜蜂が、花外蜜に訪花している様子が、よく解りますね。私も以前、カラスノエンドウの群生に群がる和蜂さんを撮った時、花弁ではなく、花茎にある花外蜜線に寄って、花外蜜を吸っている蜂娘を知りました。
以下のサイトでも、花外蜜線に昆虫が集まると紹介しています。
https://www.town.oi.kanagawa.jp/site/sizenen/12.html
今回日誌に紹介した、ハーデンベルギアも同じように、花外蜜線を持っています。
https://38qa.net/blog/435341
花の中の花蜜とは、多少成分が違うみたいです(^○^)
3/22 16:02
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...