投稿日:4/5 07:12
伊丹市昆虫館を訪れました。
館内で西洋ミツバチを飼育しており、ガラス張りになっていて生活の様子を見ることができます。
ガラス張りで反射して写真はあまりうまく撮れませんでしたが…
雄バチを初めて見ました!
ずんぐりして、結構大きいんですね。
王台も作っていました!
働きバチが群がっていてよく見えませんでしたが、、2つ、下に突き出ていました。
聞いたところ、分蜂させないよう、もうすぐ削ってしまうのだそうです。
昨年の秋ごろに訪れた際は、スズメバチがぺったんこにたくさんついていて、大変そうだなという感じでしたが、
春は見ていて楽しい活動期です。
こちらはチョウ温室。コノハチョウ
これまであまり見なかった気がします。
オオゴマダラ
大きくて、とにかく重そうにふわふわ飛びます。
見ていると、がんばれ!と応援したくなります。
人気のある花、ない花があるようです。
ミツバチがいたら、どの花に寄るのか気になります。
通路の地面にとまるのが好きらしいチョウもいて、踏みそうです。
こちらは畑の二ホンミツバチ
設置した待ち箱付近の菜の花には、二ホンミツバチがたくさん来ていますが、まだ待ち箱には誰も来ず。
気温的には4月半ばが本番でしょうか。。
事前に了承をとってまわった周辺の利用者の方もとても楽しみにしておられ、余計になんとか来てほしいと思います^^;
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...