投稿日:4/12 09:26
4月11日、寒かった冬を乗り越えてやっと桜が満開になったばかりなのに今までで最も早い分蜂に出くわしました。
昨年は4月25日に分蜂しましたが今年は遅れているとの情報がありゆっくりと構えていましたが突然(こちらの思い)分蜂しました。
雄蓋の落下は確認していましたがまさかこんなに早く分蜂するとは。
気象条件が厳しくなってきたので子孫を残そうと奮闘したのかな。そして遠くへ飛んで行きました。頑張れよ‼️
遠くに行っちゃいましたか…、
残念ですが、自然の中で増えてくれるといいですね
それよりも、すぐ次の分蜂が出てきます
ご準備を
4/12 09:50
おはようございます、加茂富士さん!
他の地域が遅めとなってる今年の分蜂ですが、早かったのですね。
遅めだとやきもき、早くても慌てたりでなかなか人間の思うとおりにはいかない分蜂です。
この時期を楽しみましょう(^^)/
4/12 09:52
ひろぼーさん
コメントありがとうございます。そうですね。次がありますから。
母親群だったので次の分蜂は予想しやすくなりました。
4/12 15:58
ハッチ@宮崎さん こんにちは。
コメントありがとうございます。長女群は近くに新居を構えて欲しいものです。
4/12 16:02
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...