渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
投稿日:23時間前
昨日は分蜂したものの女王蜂が出ず不発に終わりました。皆さんのアドバイスで翌日は必ず分蜂すると聞いたので仕事を早退して13日に戻るとなんと変なところで蜂球を作ってるではありませんか!
まだソワソワしてるので家に入ってランチして出てくると消えてました。>.<
3時過ぎに騒がしいので外へ出てみるとまた蜜蜂達が空高く舞い上がり集合板に集まっているではありませんか。
初めての事で冷静さを失い集合板を取って巣箱をひった繰り返して被せれば良いものをタモに落とし込んで巣箱の巣門から誘導しました。
こんなんで入るわけないですよねー皆出てしまいまた集合板に戻りましたので再度タモに落し込み別の巣箱の巣門から誘導。女王蜂が入っていくのが見えました。初めて見る女王蜂に感動しましたが結局のところ蜂っ子は何処かへ行ってしまいました。
強制捕獲の難しさとその後の事までシュミレーションして動かないとダメと言うことを学びました。
今日も妻が昼に帰るとまた集合板に蜂球があったようですが一人ではなすすべがなかったようです。
次は来年かもしれませんが絶対獲るぞ〜!
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
ハッチ@宮崎さん、有難うございます。YouTubeを見ていたはずなんですが冷静さを失くして忘れてました。残念ですが来年に掛けます。
2時間前
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
ひろぼーさん、来年こそは成功したいと思います。
2時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
渓一郎さん、こんばんは!
分蜂板に塊りになったら、群全体の蜂たちが頭を上に向けて静止するようになるのを待って巣箱へ移動させるといいです。
分蜂板からタモに落とすことなく、蜂が付いたまま分蜂板を取り付け場所から外して作業場所に運んで
分蜂板をゆっくり反対向けにして置き~その上か横に入居させる巣箱を持ってきて、その巣門から分蜂群構成蜂が自ら箱に入る様にすると
ドサッとタモから振り込んだりするのと比較して定置率が格段に上がります。
23時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
私も未だに失敗することがあります
このサイトで学び、確率を少しづつ上げてます
23時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
渓一郎さん こんにちは。 強制捕獲って、本当に神経を使いますよね。 これまでの皆さんの捕獲の日誌から、大事にしているポイントは、捕獲の後、巣に入れる時は、必ず、自分達の力で箱に上らせる?歩かせる?事だと思って居ます。押し込めるのではなく、自力でそこを選んだ感が大事なのかなと思ってます。
先日入居させた群も、柱の角に捉まっちゃったので、もう賭けでした。夕方までそこに居たら、捕獲に挑戦するし、その前に飛んで行ったら、自然の中で生きて貰う。と放置し夕方見たら、未だ、掴まって居たので、頑張りましたけど、落とし込みを4回しないと、群が取れなかったです。
網は、自作で長くしてあり、落とせなかった蜂が上に飛ぶのを見越して、長い網を近くの木に引っかけて、飛んだ娘達も網の中を誘導されてキャッチできるようにしてみたら、散らばった蜂も結構入りましたね。
最後は、停まり直した小さな塊を、厚手のゴム手袋両手ですくって、箱に持って行きました(;^_^A
自力で歩いて、待ち箱の上部に固まってくれたので、定着したのかな~と思って居ます(#^^#)
やはり、経験値を上げるしか無いのでしょうね。私も修行を重ねます(~_~;)
10時間前