かずひろ
愛知県
豊田市南部(平野部)で週末に畑をやっています。2021年6月からミツバチの捕獲にチャレンジ。2024年5月3日、待望の自然入居。4年目の奇跡に喜んでいます。
投稿日:21時間前
今日11時半頃、畑に設置する巣箱の準備をしていたら庭の巣箱の蜂たちの動きが忙しくなり分蜂へ・・・今日は、準備万端待ち箱3基に待ち箱ルアー、キンリョウヘン、ミスマフェットを設置済み。とはいえ、キンリョウヘンを切り花にして畑の待ち箱に設置しようとしていた作業中だったので少し焦りましたが気楽な感じで息子と一緒に?の様子を見守っていました。ただ、全ての箱に誘引グッズは蜂が迷ってしまうとYouTubeで言っていたなあーと後悔していました。が、結果どれが一番誘引効果があるか検証出来たので良かったです。
キンリョウヘン
ミスマフェット
やっぱり、キンリョウヘンの誘引力がピカイチという感じでした。
先日のように逃去せず、定住してくれるといいのですが・・・
かずひろ
愛知県
豊田市南部(平野部)で週末に畑をやっています。2021年6月からミツバチの捕獲にチャレンジ。2024年5月3日、待望の自然入居。4年目の奇跡に喜んでいます。
Michaelさん、ありがとうございます。
印をつけておくんですね。わかりました。そうしますね。来年、また咲いてくれる?咲かせる事が出来る(が、正解なのかな)ように頑張ります。って、頑張るっていうのは変ですね。栽培楽しんでみます。
19時間前
かずひろ
愛知県
豊田市南部(平野部)で週末に畑をやっています。2021年6月からミツバチの捕獲にチャレンジ。2024年5月3日、待望の自然入居。4年目の奇跡に喜んでいます。
Michaelさん、それから
今回は待ち箱の底板の下に蜂球を作りました。前回、教えていただいた事を頭に置いて焦らずにじっくり観察して、蜂たちが綺麗に整列しているのを確認してから、周りを塞いで底板を少しずつ引き出して巣箱に取込みました。ありがとうございました。
19時間前
かずひろ
愛知県
豊田市南部(平野部)で週末に畑をやっています。2021年6月からミツバチの捕獲にチャレンジ。2024年5月3日、待望の自然入居。4年目の奇跡に喜んでいます。
Michaelさん、ありがとうございます。何事も経験ですね。欲張りだと思いますが、今年もう2群程増えて合計5群程の飼育で色んな経験を積めるといいなぁ~と妄想してしまいました。
12時間前
かずひろ
愛知県
豊田市南部(平野部)で週末に畑をやっています。2021年6月からミツバチの捕獲にチャレンジ。2024年5月3日、待望の自然入居。4年目の奇跡に喜んでいます。
みるくさん、ありがとうございます。確か去年の自然入居もキンリョウヘンだったような・・・その経験が今年の取り組みに活かされていませんでした。しかも、その立派なキンリョウヘンを株分けして、管理が悪く枯らしてしまいました。大バカ者です。
12時間前
かずひろ
愛知県
豊田市南部(平野部)で週末に畑をやっています。2021年6月からミツバチの捕獲にチャレンジ。2024年5月3日、待望の自然入居。4年目の奇跡に喜んでいます。
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。先程、巣箱の移動を無事済ませました。何とか定着してくれるよう祈るばかりです。
12時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんはー
ご入居おめでとうございますm(_ _)m
誘引蘭は開花し始めが1番誘引力が強いように思います
キンリョウヘンは栽培が1番楽で、葉っぱの幅が太くなるほど、寒さに弱い傾向にある為、霜が降りる前に室内へ取り込まなければならずやや面倒?
ただキンリョウヘンもミスマ、フォアゴットンにしても誘引力には個体差があるように思います
私は良い誘引力のある蘭にはマークを入れるようにしていますよ
19時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
かずひろさん
蜂球の捕獲も回を重ねるたびに慣れて来ますよw
慣れてくると時短の手抜き捕獲などの技も出来るようになります
またここまでしても逃去しないと言う加減も身体で覚えます
来年はもっとスムーズに捕獲出来るようになっていますよー
18時間前
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
かずひろさん
こんばんは^_^
入居おめでとうございます♪
その瞬間は、とてもワクワクした時間だったと思います。
私も今年はキンリョウヘンに助けられてます。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
お疲れ様でした。
18時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
かずひろさん、こんばんは!
キンリョウヘンとミスマフェット誘引の動画、とても興味深く視聴させていただきました。
うまく定着してくれるといいです。
18時間前