れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
投稿日:4/23 19:24
21日夕方に強制入居して貰い、昨日は、朝からフワフワ~っと、オリエンテーションフライトを繰り返して居ました。このまま、新しい住居を確認して、気に入ってくれればいいのですが、どうかしら。。。
このフワフワ行動は曲者で、あっさり逃居されるといけないので、底板の下に、2mmのプラスチック板を入れて、巣門を4mmに狭めました。(3.8mmにしたいけど、その厚さが難しかったので)
今日は朝から冷たい雨です。元巣でも殆ど飛ばないので、このロウバイ群も飛ばないのではと思って観察してると、ホンの数匹ですが、雨の中飛んでました。またも、脱糞フライト?フワフワ飛びです。
大丈夫か?! 探索だけになってしまったのではないよね~(;^_^A と不安でしたが、cmdiverさんやふさくんさんの日誌を見て、「そうだ!サーモカメラを持ってるんだった~ヽ(^o^)丿」と思い出し、撮って来ましたよ~(●^o^●)
ヤッター!! 小さな蜂球が熱を持っています୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨ 東と北面の角地に固まっていた通り、熱もそこに固まっています。良かったぁ~~!!! 嬉しいです。未だ、逃去はしていない。
サーモカメラには、夕方の脱糞行動の蜂娘達も、白い粒として写ってますよ。
私のサーモカメラは、セコハンで買った中古ですが、性能は良いですね。
たったこれだけで、物凄く安心しましたもの~(^-^)
https://38qa.net/blog/415978(サーモカメラの出物を見つけ・・・)
未だ、朝も夕方もオリエンテーションフライトをしていて、定着した!とは言い切れないのですが、それでも、蜂球がシッカリ固まって居るのが解れば、安心しますね。
このまま、落ち着いてください(ღ˘⌣˘ღ)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2日目のオリフラは、全員態勢で、巣箱の確認をしている感じでした。
こんなにフワフワしちゃうと、なんか、ドキドキしますね~(-"-;A ...アセアセ
4/23 19:28
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくんさん 有難うございます。 助かりました~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
中ばっかり見ちゃあ、蜂娘を刺激しちゃうといけないし、居るのか、残り蜂になっちゃったのか、心配していました。
やっぱり、便利なグッズですね。これは、買って良かった品ですね(^^♪
23時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございました。 真似っこしてみたら、本当にクッキリ蜂球が解って、とっても嬉しいです(^^♪
そうですね~。ミツバチの気持ち翻訳機が在ったら、苦しいとか痒いとか・・・それによって、対処できるかも知れないですものね。。。
その内、岡山辺りの工作所で、作っちゃうんじゃないですか~(⌒▽⌒)アハハ!
22時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 ナレーションですか(+_+) いつもの、全くの独り喋りですよぉ~(^^;
あんまりにも楽しくて、ベラベラ喋っちゃいました。。。普段からあんな調子です(^-^)
聴診器もイイですよね。。。私も何処かに仕舞ってあるのを思い出しました。
探して試してみましょう~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
この時期は、色々な変化があって、本や資料で読んだ事あるだけの現象も、時には目の当たりに出来るチャンスですよね。女王が交尾活動に行くかも知れないから見張ってたら?とも言われましたが、明日も明後日も超過密で、秒単位で動かなくちゃいけないから、チョッと無理です。それに、長女だとしたら、分蜂してくる前に、交尾して来た可能性も在りますかね?
興味は尽きないです~(-"-;A ...アセアセ
19時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん そうなんですね。では、これから・・・(*^_^*)
今朝、狭めていたプラスチック板を外しました。もう定着しましたから。
花粉を運ぶ蜂娘が、その間にも、3匹帰巣しましたので~(^^♪
10時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん 有難うございます。 私も温度計を設置するっていう構想もあるんですよね。。。
サーモは、その時だけの確認ですが、温度計は、入れて置けば、いつでもチェックできますしね。。
なかなか、手が回りません。。。
トネリコ群も雄蓋が随分落ち出してますから、分蜂すると思いますけど、自庭には、1箱しか待ち箱設置しなかったので、もう満室です~ヾ(≧▽≦)ノ
後は、フルーツ畑に1箱。昨年からずっと置いてある箱が在りますが、未だ、誘引蘭も蕾ですし、ずっと入らないから、ずっと入らないかなと思ってます。
自然に還って貰いましょう。。。
10時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん 今晩は。
サーモカメラは使いようでとても便利ですね。
私も1っ昨日初めて体験しました。
人・蜜蜂の気持ちが分かるカメラが出来ればいいのですが??。
23時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
レリッシュさん おはようございます
私は温度計で内部を調べていますが、サーモの方がお値段が高い分、的確に観察できますね。
順調な営巣で羨ましい限りです。
11時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん
費用対効果ってところでしょう!
温度計も色々ありますが、ガラス棒温度計は横に(水平に)長期間置くと内部の液体がちぎれます。
他の温度計はバッテリ交換をしなくちゃならないし、
サーモはカッコウ良いけどお値段が、、、
好きな方法でやれる人は最大やるでよろしいのでは!
9時間前
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
内見する必要の無いサーモカメラでの確認はミツバチにストレスも与えず便利な道具ですね(^-^)v
その為に買った筈なのにすっかり忘れていましたがcmdiverさんのお陰で思い出しました(笑)
れりっしゅさんも今後は有効活用して下さいね( ◠‿◠ )
23時間前
レリッシュさん、こんばんは!
解説ナレーションが素敵な動画です。
私、巣箱側壁に耳を充てて蜂球音を聞いて安心材料としています。
クイーンパイピング録音のため、聴診器で発する音を確認しながらスイッチを押す、切るを暗闇の中で繰り返し楽しんで帰宅しました。
19時間前
レリッシュさん、
分蜂前に交尾してくることは無いです。
処女王は生まれ出てこれるか否か、本巣を継承出来るのかどうかが先決事項で、
運良く本巣を相続した末娘がそこで結婚飛行に臨み
姉たちは元巣を後に分蜂して初飛行の後、新居で結婚
下の妹たちは王台中で死を迎えているか闘争で敗れ死んだかのいづれかだったでしょうから。
15時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...