投稿日:4/22 06:22
この処、毎日筍掘りです( ̄▽ ̄;) 今日もド素人だけど掘りたいオッちゃんが2人、県北から来ていました。
3人ともヘロヘロになって、早目のランチをしてから、タケノコの仕分け作業をしていると、オッちゃんAが叫びました。「何あれ??沢山の虫が集まって飛んでるよっ!!」
都会の方なので、虫にも驚くのかしらと思いながら行ってみると、10m先の南庭に蜂雲です! 物凄い轟音の羽音を立てて、キラキラ太陽に輝きながら、飛び回っています。
「スゴイ!!蜂雲だぁ~\(◎o◎)/!」と、一も二も無く、蜂雲に飛び込んでダイブしました~(^^♪
当然、後ろに追って来てると思ってたオッちゃん2人は、、、
えっ?! さっきよりも遠くなってる。それでも足りなくて、後ずさりしてる。
えぇ~~(+o+)・・・クスッ 蜂の轟音でビビっちゃったんですね~。。。 刺されると思って、中々、近づいて見に来ません。滅多に見れないチャンスだと言ったら、恐々見える処まで来たんですね~。
やはり、ミツバチの習性等をしらない人々は、蜂雲が怖いのですね~(+_+)
発出場所は、はっきりしないのですが、多分、枝垂桜群です。そして、分蜂2回目。長女群が発出したのだと思います。雄蓋がまた落ちていたし、雄蜂の出入りも目撃していましたからね~。。。
初めは、キウィモンスターの絡まる枝に寄って行きましたが、今回、待ち箱は置かなかったのです。捉まるモノがありません。その内、母屋の外流し台の屋根の柱に集まり出しました。
捉まり場所としては、良い場所ではありません(;^_^A 柱が入り組んでいて、キャッチできそうもないからです。。。
オッちゃん達が呆気に取られている中、漸く蜂雲は、軒下の柱に落ち着きました。
うぅーん(~_~;) 困りましたね。。。一応設置した待ち箱まで3m。探索さんが四方八方に散って行ったようで、戻って来ては、メンバーに報告しているようですが、誘引蘭が未だ咲いていない待ち箱には探索さんが近寄ってくれません。。。
それでも、少し放置して、それから考える事にしました。その間に飛んで行ってしまえば、それも運命ですね~(^^;
タケノコの作業の続きに戻りました。今日の掘り師は、タケノコ掘りに関してもド素人です。うちは、スコップで掘るタイプなのですが、筍を掘る時には、スコップを垂直に刺して、奥まで刺したら、斜めにタケノコに入れて引っかけます。そしたら、テコの応用で、スコップを下に倒せば、自ずとタケノコが浮いてくるのです。
でも、オッちゃん達は、横を四方八方に掘って、大きな穴を開けてしまいます。それでも、採れない・深いと足踏み状態。。。結局、私が最後の一押しでタケノコに刺し、テコの応用で簡単に浮き上がらせる。これだけなんですけどね~(●^o^●)
昨日も掘ったのに、またも伸び伸び~(-"-;A ...アセアセ
素人さんは、余分な処に力が入りますから、1時間半の作業の中で、2回も休憩時間を取ってます。私は、運ぶ踏ん張りがダメですけど、コツで掘るので、無駄な力は使わず、休憩無しで出来ましたね!(^^)!
オッちゃん達に尊敬されながら、今日も40本強。。。どんだけの恵みだろうか。。。(-_-;)
タケノコも片付き、ヘロヘロになりながら、分蜂群を見に行きましたら、未だ固まったままです。心なしか、蜂球が固まって来ました。盛んに探索さんがそこかしこに行っているようです。
このまま見逃して、ご近所さんの敷地に引っ越したりしたら、きっと反応は、オッちゃん達のドン引きと同じか、それ以上です。。
小さな群ですし、やはり家主の責任で、待ち箱があるなら、キャッチしなければならないでしょうね。
という事で、入り組んだ柱の角に固まってしまった群の移動を開始しました。
手作りのキャッチ用ネットに、落とし込む作戦です。タケノコ隊のオッちゃん達は、県北なので既に帰路についてしまったので、映像を撮る役が出来ませんでしたが、脚立に乗って、片手にネット、片手に刷毛で、落とし込んでみました。やはり、1回では、半分しか採れませんでした。それでも、ネットから、蜂箱の壁を伝い、すのこの方に上っているようでした。
2回目の落とし込みで、大まかな蜂娘はメンバーは捕獲できましたし、中に居る1回目の蜂娘達に向かって、自然と歩いたり飛んだりしています。取り込んだネットを開いても、逃げるというより、待ち箱の上部へ移動するような行動です。多分、1回目に移動させた塊の中に、女王様が居たのではないかと思います。4回目の落とし込みは、もう落とすというよりは、そ~っと両手で抱え込んで持ってきた様子です。厚手のゴム手袋なので、万が一も刺される心配がありません。それに全く攻撃性は在りませんから。。
蜂娘達が実際に入ったのか、超っ早の内検したら、入ってくれていました!!! 良かった~
やはり、分蜂群のメンバーには、或る程度の割合で雄蜂も入って居ますね。明暗をハッキリさせたら、雄蜂がクローズアップできました。
未だ、探索さんの新居探しも出来ていない内に、勢いで?押し出された群でしょうか。兎に角、居着いて欲しいですね。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
捕獲おめでとうございます
たけのこ、たくさん採れていいですね
父が生前は飽きるほど採って来てくれてましたが、
ここ数年は、ちょこっと買って食べるだけ……
山はイノシシに負けるので行きません
昨日、叔父がたけのこ湯がいて持って来てくれました
4/22 06:55
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん おはようございます。
捕獲おめでとうございます。
土地が柔らかいのかスコップで掘れるのですね?? 調子に乗って足を傷めない様にお願いします。
我が家の竹やぶは唐鍬か小型のツルハシでないと刃がたちません・・。
昨日も友達が沢山タケノコを持って来て下さったので今朝から湯がいています。
湯がきあがったら真空パック梱包して冷蔵庫保存します。
4/22 07:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
4/22 07:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
レリッシュさん おはようございます
静止画編集で明暗を分けて雄蜂を浮かび上がらせるなんてのは、思いつきが素晴らしい。
捕獲、おめでとうございます。
4/22 08:25
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 有難うございます。
タケノコ掘りは、うちも父の仕事でした。難病で体が動かなくなってからは、毎年私の仕事になった訳ですが、掘りたい人も、うちの竹林の砂に埋まったタケノコは、簡単でイイねと言ってくれます。
年々掘るのが上手くなっちゃいましたヾ(≧▽≦)ノ
4/22 11:32
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こんにちわ❣️
2群目の捕獲おめでとうございます。
我が家も今日タケノコ堀りに友達が来た時に分蜂が有り、蜂雲を見せてあげる事が出来ました(^O^)/
そして無事5群目の自然入居と成りました(^-^)v
4/22 11:38
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。 そうなんです。うちのタケノコは、スコップでズブっと押し込んで、ポコッと取れちゃうんです(;^_^A
動画のような大きなタケノコでも、掘るのも簡単ですし、根っこまで柔らかいんです(^^♪
因みに、スコップを踏んづけてる右足は、健康な足ですから、ご心配なくね~ヾ(≧▽≦)ノ
4/22 11:45
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 まさか分蜂する日だとは思って居なかったので、不意を突かれてしまい、ただただ無防備に飛び込んで行って楽しんじゃったら、後ろに付いてきたと思ったお客さんが遠くに居て、その方がビックリでした(+_+)
一人のオッちゃんは、某有名製薬会社の研究関係をしていた方で、CTスキャンやMRI開発の研究者と共に、それに携わっていた人なんです。ですから、怖がっては居ましたが、これがどれ程、貴重な体験で、蜜蜂の種の存続の仕組みも、とても興味深く話を聞いていました。
タケノコ掘りも、私の技に、オッちゃん達は、拍手をしてくれましたよ~(@^^)/~~~
4/22 11:51
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん 有難うございます。
最初は、チョッと暗過ぎるので、少し明るく加工しただけなんですが、それでも、下の方が真っ黒なのは何故かと思い、拡大したら、どうやら雄蜂が固まってるらしいと判りました。
これ程、固まってると、明暗バランスをチョッと変えるだけで、クローズアップ出来て面白いですね~!(^^)!
4/22 11:54
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくんさん 有難うございます。 私は、今年1群目です(^^♪
親分蜂は、私が不在の時に完了したようです。騒がなくなっちゃってましたので、その時が旅立ちの時だったのだなと、後から思った訳です(;^_^A
ふさくんさんの所は、もう5群ですか(+_+) いつも通り、豊かな山ですね~(@^^)/~~~
お客さんは、蜂雲に驚いたでしょうね。。。 ミツバチの知識がない人は、「刺される!」という恐怖が最初に来るようです~ヾ(≧▽≦)ノ
4/22 11:58
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
れりっしゅさん
あれ?1群目でしたかねσ(^_^;)
私が蜂雲の直近に居るので友人も私の近くで大人しく観察していましたよ。珍しさと怖いもの知らず?(笑)
4/22 12:25
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiverさん
父が呼んでた「トングワ」は、唐鍬だったのですね
書かなくてよかったです(笑)
4/22 12:37
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 脇から失礼します。
私もそのトングワが欲しくて、ホームセンターに行ったのですけど、置いてないって言われて、細身の平鍬を買って来ました。何か、足首そのまま切りそうで怖いです~ヾ(≧▽≦)ノ
4/22 12:44
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
れりっしゅさん、蜂雲と筍掘り忙しかったですね。筍掘りが終わるまで蜂球がばらけず無事捕獲できておめでとうございます。それにしても沢山の筍ですね。トングワ? びっくりしました。こちらではトウグワって言いますが重くて打ち込めて筍掘りには便利です。スコップではとても掘れません。柔らかくて美味しいんでしょうね。大きな羽釜に湯を沸かし米ぬかを入れて湯がし焼酎漬けにして保存すると1年中食べられますよ。
4/22 15:06
Yukio
神奈川県
むかしから養蜂にはきょうみがありましたが先日、重箱式の巣箱のことを知って日本ミツバチのことを調べていたら実家のお墓にミツバチが巣を作り益々興味が湧きました。
れりっしゅさん
こんにちわ、私の巣箱置き場の脇が竹やぶで、年々置き場のほうに竹が進出してきています。たけのこは、直線上に生えてくると聞いたので今年生えたたけのこの先に私の巣箱があり、来年あたり、たけのこが巣箱の下から生えてきたらどうなるのだろうかとか考えてしまいました。
どうでもいい話ですいません。
4/22 16:16
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼーさん れりっしゅさん こんばんは。
私の地域では トーグワと呼んでいます。
トーグワも2種類あり私の友達、おかあちゃんは 筍堀に使う鍬は細身で丈が長い鍬を使っています。
私は中型の つるはし を使っています。
れりっしゅさんの竹藪は土が柔らかそうなので穴掘りスコップ(細身で長いスコップ)が良い様に思われますが・?
足で踏むところが狭いのでL型アングルでも鍛冶屋さんに頼んで溶接してもらえば足の裏が痛くなくていいですよ。
明日にでも山に置いているので写真を撮ってきます。
4/22 18:27
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
4/22 18:55
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん こんばんは。
さすが ポチの名誉会長・。
自然薯掘りのノミは良いですね・。
その鍬を電動ハンマーに取り付け桐の穴くりに改造したので無くなりました。(笑)
左側のスマートなスコップにL型アングルを溶接すると思い切り飛び上がり蹴飛ばしても足の裏が痛くなくていいですよ。(笑)。
2,3日先に例の農機具屋さんに部品を取りに行く帰りにコーヒーブレイクに寄らせて頂きます。
4/22 19:18
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん
多分在宅していると思いますので気楽に立ち寄って下さい( ◠‿◠ )
もし出掛けていたらごめんなさい(笑)
4/22 19:24
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
38おっちーさん 有難うございます。唐鍬もトングワもトウグワも、私は使った事が無いのですが、便利そうですね~。それが欲しかったです~。。。(^^;
38おっちーさんの御宅の地盤は、硬め?なんですね。というか、南房総でも、殆どの御宅では、タケノコ掘りは、力が要って大変と仰いますよ。うちが特別なんです。うちの裏の竹林の向こうは川でして、年に一回は、大水が出て、竹林は、洪水になります。それが逆に良い効果で、川砂に栄養が溜まり、また春のタケノコの栄養になるのです。
焼酎漬け、知りませんでした。今度試してみますね~(^^♪
4/22 21:18
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Yukioさん 有難うございます。 たけのこも有難いのですが、その広範囲への侵出が困るのですよね~(^^;
今回、母屋の家屋の方にまでタケノコが出てきてしまい、阻止すべく、皆採ろうと、目を光らせていますが、今朝も、とても近くに出てきちゃった事が解りまして。。。困りますね~ヾ(≧▽≦)ノ
もう一か所は、通路に流してあるセメントが大きくひび割れて、浮いて歩きづらくなったのです。
もうそれは、タケノコの仕業と直ぐに判りましたので、タケノコ掘り師で来てくれた友人が、割らないようにセメントを剥がし、下に生えてきていた筍をガシガシ掘り出しました。。。脅威です(+_+)
4/22 21:25
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 去年、細身の掘りやすいスコップを買ったのが、ふさくんさんの画像のと似ています~(^^♪
ズブっと入りますね。超使い易いです~(●^o^●)
4/22 21:27
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
4/23 11:25
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクンさん 有難うございます。
流石ですねえ。。切ったんですね(@ ̄□ ̄@;)!! 自分で切ったのですか? その技が素人には無いのです。。。(;^_^A
買えば高いしね。。。 でも、うちのタケノコは、殆どが、ズブっと挿して、ポンっと飛び出すから、ホントに使う回数が少ないんです。もう200本以上掘ったけど、鍬は、1回しか使ってないです!(^^)!
4/23 12:25
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
れりっしゅさん タケノコ堀 お疲れさんですね。 掘るときに 竹の根や、木の根、が 邪魔をして 掘りにくいので、 そんな事をしてみました。暇人です。 工具や、切断用部品など、ホームセンターに行けば 目が眩むほどの 種類がありますね。
4/23 14:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん サリーちゃんの絵、見逃してました。。。
サリーちゃんの白黒版のテレビを毎回見ていました。大大大好きなアニメです。結構泣かされましたよ。
みなしごハッチの次くらいに泣いてたかも。。。(⌒▽⌒)アハハ!
4/29 09:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あはは、レリッシュさん‼
私はカラー版だったかな、再放送も観てますから(笑)
4/29 09:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん ここですよね~。。。ホンのチョッとだけど、世代が違うのかなぁ。。。(+o+)
4/29 09:17
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...