投稿日:17時間前
隣の家に回覧板を届けに行ったら、畑からブンブン羽音が聞こえてきました。近寄ってみると、大根の真っ白な花と、菜の花が隅の方に咲き乱れています。そして、蜂娘がいっぱい訪花~\(◎o◎)/!
蜜も花粉もあるらしく、花粉団子もぶら下げつつ、じっくり蜜を吸っています。赤い舌は出っぱなし~ヾ(≧▽≦)ノ
それにしても、蜂娘達は菜の花系の花が大好きですね~(^^♪ 花粉も花蜜も揃って居るからでしょうね。
写真を撮ってみて思った事は、大根の花が美しいという事です~(^^♪ お婆ちゃんが丹精込めて作った野菜なので、花も大きく、味の良いご馳走なのでしょうね~(●^o^●)
ここは畑の隅っこに出来た花畑です。多分、捨てた苗が花盛りなのだと思います。それでも、蜂娘にとってはご馳走です。我が群の居るフルーツ畑から100mの場所ですから、訪花して居るのは、フルーツ畑群の蜂娘と思われます。頑張ってるなぁ~! しみじみ。。。(^_^)/~
蜂娘達に大根の花の御馳走が在るように、私達にも田舎の醍醐味の御馳走が溢れる季節です。先週から、裏の竹林が、とんでもない事になって居ます。タケノコが爆出してるのです。2週間前は、セーターを着るほど寒かったのに、先週から暖かくなったら、「待ってました~!」とばかりに、毎日出てきます。
私の足が完治して居ないので、毎日、堀士を見つけて来て貰ってますが、毎年私が掘って持って行くものですから、初心者ばかり。。。(;^ω^) レクチャーしますが、結局は、足を庇いながらも、私が5倍くらいは掘っちゃったりして。。。ヾ(≧▽≦)ノ
今年は表年。予想を裏切らない豊作です。計画防風林ですから、残すタケノコもありますが、出方が半端なく、伸び方も半端ないです。毎日堀士を見つけて、配る処を見つけて、、、嬉しい悲鳴「毎日クッタクタ~~!!!」
もう、トータル百本は軽く超えましたね。。。その分、私の足も強制的に鍛えられています~( ̄▽ ̄;)
さすがに、素人さんでは下茹でが出来ない程の大物は、自家消費します。
運ぶのも大変だった大物タケノコも、我が家の竹林のタケノコは、全て食べられるんです。大鍋にも入りきらず、2鍋で下茹でしました~(^^; この大きさだと、横に4分割、縦に2分割。計8分割してから茹でますよ~(^_^)/~ 先っぽのとんがりは、15分で煮えるし、根っこ近くの極太部分は、1時間半掛かりました~Σ( ̄ロ ̄lll) それでも、甘くて柔らかいタケノコは、栄養豊富な川砂の竹林ならではの恵みです。配る時に話す事は、「時間差で下茹ですれば、大きくても上から下まで、全部食べられるからね~♪」という茹で方のコツですね。
有難い、自然の恵みです~(^^♪ 感謝して頂きます!(^^)!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ミッパさん 有難うございます。 舌を出してる時は、もう目の前に美味しいモノが在る時、待ちきれなくて出ちゃうのかな~と思ってます。食いしん坊ですね♪
タケノコのニュースは、テレビでも頻繁に出る時期ですね。私も先日、「今年は裏年で、あまり出ないから、筍が高騰してる」という九州地方の情報ニュースを見ました。うちは、反対で、今年が表年なんです。とは言っても、昨年、裏年でも130本は掘って、あとは、放りました。
淡竹は、もう少しほっそりしていて、えぐみが少ないので、皮を剥いてそのまま料理できるんですよね。淡竹も大好きですが、うちのは、孟宗竹で、もっとド太くて、高さも20mくらい成長してしまいます。ですから、後で、隙間を開ける為の伐採をするのが超大変。それなら、掘って皆で食べる方が喜ばれる分、幸せ感が増しますから、必死で採ってます~(-"-;A ...アセアセ
11時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 やはり、大根もアブラナ系の花なんですね。 花粉も花蜜も好かれるみたいです。でも、いっぱい集中して集ってたので、それは意外でした!
そ、そ、そんなにぃ~(@ ̄□ ̄@;)!!
最近の中で、「青い空ベスト1」は、やはり日南海岸ですよ~(^^♪ モアイ像と青い空が忘れられませんね。
でも、そういえば、ハウスの骨組みに透ける青い空は、結構イケますね(●^o^●)
10時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハニービー2さん 有難うございます。 そうなんです!!タケノコって、下の方が硬くて煮えが悪くて困ってたんです。
在る時、山菜料理を引退した父が、私の茹でる準備を見て、根っこの方を捨てるなと言ったんです。そして、最初から、煮え具合で横に切り分けて、半切にすれば、全部、煮えた順に湯からあげれば食べられると教わりました。
病に臥せっていても、昔取った杵柄は、さすがでした~(;^_^A
キッチンタイマー掛けて、時々お湯を足して、一番堅い所でも1時間半すれば、菜箸が通ります。挿せたら完成です~(((o(*゚▽゚*)o)))
一緒の鍋でも、箸が刺さった順にあげれば良いのです~(^^♪
10時間前
れりっしゅさん おはようございます
蜂娘の舌もバッチリ写ってナイスショットです。
美しい大根の花咲くのどかな光景が貴重な蜜源となっているのですね。
筍も豊作のようですが何日か前のヤフーニュースに全国的にハチク竹の総枯れが発生し筍も採れない120年に1度の現象発生と載っていましたがれりっしゅさんのところは例外ですか、それとも品種が違うのでしょうかね。
15時間前
レリッシュさん、おはようございます!
白いダイコン花への訪花の様子ナイスショットです(^^)/
結構大きな花粉団子後ろ脚に付けてますね。
それから濃いブルーの空が綺麗。
15時間前
れりっしゅさん
タケノコの下茹で(あく抜き?)方法、頂きです。
毎年、下の方は固くて食べられない!、と捨ててました。上と下を別々にして茹で時間を長くすれば柔らかくなるのですね。試して見ます。
14時間前
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。