投稿日:5/1 12:16
5月1日はメーデーだった。
祝日ではない。 それの証拠に植田総裁らが現状維持を決めた。
普通預金の利率は0.2%のままだね。
ネット詐欺が猛威を振るっている。
証券会社に株を持ってると、勝手に売られて勝手に中国株とか知らない株を買っているとか?
気が付いた時にはその中国株はボロ株で値下がり(涙)、、、こんな事では株なってやってられない。
と、言うわけで蜂場の整理に余念がない。
みつばちレストラン、、濃い紫・桃色の花が一面に咲いてきた。
これが蜜源植物なら嬉しいけれど以前に調べた時にはそうではなかった記憶がある。
この際だからもう一度名前を知りたい。
ご存じの方、、教えてください。
枝木の堆積を移動・整理しているとすぐに腰が痛くなる。
寝ころぶ場所がなかったので、急遽作った。
これで2分も寝ころべば治る。
生き物たちの森ではなく、みつばちレストランの空はこんな感じ。
今日は飲料水の代わりに夏みかん?をもってきた。
皮はその当たりにほったらかす。だって今日はお猿さんになったのでこれで良いのだ。
種もまき散らす、、、こうして植物は増えていくのだ!
ふと見ると山桜群、
3年前位にここへ天然入居があった。
入居と言っても今から考えると、みつばちレストランの分蜂したのが、結局良い住まいを見つけられず、それなら元居た場所で良いか~~と戻ってきたんだと思う。
今年は一群も居ないので分蜂もない。
入居があるとするとこの界隈にもともと営巣していた、よその群しかない。
推測では日本みつばちをこの界隈で見ないので、今年は入居はないだろう。
次の写真、整備はだいぶん進んだ。あと1週間で完全に綺麗になるだろう。
ハチミツは残っているけれど、無くなったらウクライナ支援のつもりでセイヨウミツバチ、ウクライナ産ハチミツを買ってみるつもり。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとりさん、おはよーさん 根拠はありませんが、?ニホンミツバチは、どんな場所にも 生息しているはずだと思いこんでいます。おっとりさんの周りにだって、人間が 気づかないだけでは無いのでしょうか? だって 以前の おつとりさんの、はっちゃん達は? また 隣の 師匠のはっちゃん達だって、?居るじゃありませんか? 今は ツツジが 咲いており、コレに ニホンミツバチが 彩蜜に来ていますよー。
5/2 01:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄ちゃん
最初にみつばちレストランに群が来たのは師匠から頂いたものです。
*************
でもね、養蜂を始めた頃に家の近くのネギ坊主で西洋と日本とみましたから、確かに和バチは居るね(笑い)
気が付かないだけです。
縁があればやってくるでしょう!
二ホンミツバチの住まいが足りないといけないので、沢山箱を置いてるだけだからネ!
5/2 08:01
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとりさん おはよーさん、 こちらの投稿で、はっちゃんは 高所の 待箱が 好きなのではないかなあ?と言うものがありましたが?モリヒロクンも その様に 考えています。機会があれば 小鳥の小屋を設ける様に はっちゃんの待箱も 高所に 設置してみようと思っています。今月中が良いかなあ?
5/2 08:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん
正確な事は私にもわかりません。
言える事は二ホンミツバチは低いところでも高いところでも構わないと思います。
caiさんは高層マンションで7階だったかな~~
銀座の養蜂も西洋か二ホンミツバチか知らんけどビルの屋上でしたね。
だから木の上でも良いですが、巣箱の容積が重箱で言えば3段(50cm~60cm)は欲しいところ。
狭くたって一時そこで暮らして、満杯になったら引っ越しするのであまり問題ではないかも。
さらに、蜂蜜を群から採ろうと考えたら高所では作業がアブナイ。
これは、動物愛・哲学の分野になりそう。
私は好きです。高いところ。
5/2 10:03
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとりさん、こんにちは♪♪ モリヒロクンの意見ではないのですが ご賛同頂きありがとうございます。 ダッシュの番組でも ビルの 屋上で ニホンミツバチが 待受箱に? 入居した様でした。考えてみると ブンホウ球だって、高所に 作りますよね。 自然巣だって、高いところが 多いですよね。でも 人間が 手を下すには 老人では 危険を伴います。若さが必要な気がしますねえ?⁇
5/2 10:30