空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で2群の合計4群を自然入居で捕獲出来て飼育中!少しずつ増...
投稿日:20時間前
空海さん、こんにちは!
とても楽しく日誌拝見しまし。
どの群も順調に大きな巣になっていますね。巣板から退避させての撮影はどうやってされたのでしょうか。
15時間前
ハッチ@宮崎さん、お疲れ様です٩(ˊᗜˋ*)و♪
そういえば確かに蜂球ではなく分散してくれてたお陰で巣板が確認出来てますね( ゚д゚) 意識してではなく偶然出来てました笑
手順的には、まずメントールを天板を外してスノコ上に設置し、その後に底板を掃除して撮影をしたのですが、その時は自然と巣板下部から退避しておりました( ̄▽ ̄;) 時間帯はちょうどお昼(午後12時頃)でした。
底板の方でハケで巣屑を掃除した後だったので上の方に逃げてたのでしょうかね(。-`ω-ก)ウーン 特に巣板から退避させるのを意識した訳ではないので、おかげで巣板が確認出来てラッキーでしたദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )♪
15時間前
空海さん、そうでしたか‼
私の小群は、母親女王の率いる第1分蜂でしたからとうに新働き蜂が誕生してなくてはならない時期に入っているのですが、
一昨日撮影した巣箱内の様子では、見える範囲に蜂児なく4枚巣板の下に蜂球形成している中に育っていてくれたらいいなぁと思ったところです。
14時間前
ハッチ@宮崎さん、蜂球部分には大事に育てられてる新蜂の蛹がある予感満載ですね( 〃▽〃)♪
私は重箱式しか巣箱はないので、この角度からの拝見がとても新鮮でワクワクします♪ 私の弱小群の巣板も横から見ると同じようになっていってくれる事を期待しながら見守っていこうと思います(*´︶`*)ノ
また新蜂誕生など進展ありましたらご報告お待ちしておりますദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )
13時間前
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で2群の合計4群を自然入居で捕獲出来て飼育中!少しずつ増...
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で2群の合計4群を自然入居で捕獲出来て飼育中!少しずつ増...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...