投稿日:6/13 08:48
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます!
ニホンミツバチって凄い生き物ですね、内見するたび驚きでいっぱいです。
せっかく入居してくれたのでこの巣箱から採蜜をしたいねと話しています。
パンケーキにかけるぞと夢見ています!
6/13 11:30
ひろぼーさん
コメントありがとうございます!
元気な群と言っていただけたので昨日のこともあり安心しております。
そうです、今日の画像が四段目の巣落ち防止棒です。
蜂達が多すぎて巣をまじまじとまだ見たことがないんです。
夏になってペースが落ちるのかもしれないですが、後二段の重箱は準備しております。
6/13 11:34
onigawaraさん
こんばんはコメントありがとうございます。
四段にしてから13日目になります、巣落ち防止棒が15㌢高さの上めに通してあるので一段強くらいが正確なのかもしれませんね、この重箱は220mm×220mm×高さ150mmサイズです。
採蜜に関しては今年は入居してくれただけでも嬉しかったので、あまり考えていませんでしたが他の方のコメントから出来るかな?と思った次第であります。
どこまで大きくなるかもまた興味津々です、まずは日除け対策をしてあげたいなと考えております。
返信が遅くなりましたことすみませんでした。
6/13 20:37
onigawaraさん
おはようございます、環境も気候もさまざまですもんね。
今はまだ全てが手探り状態です、運良く入居してくれたのが強群?だったことに感謝して飼育していこうと思います。
ありがとうございます。
6/14 07:10
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
おはようございます、10ファームさん!
2週間足らずで2段も巣板が伸長、私もおちおちしてられませんなぁ~てくらいにならないかなぁ
あやかりたいものです。
今後が楽しみですね‼
6/13 09:01
巣落ち防止棒が4段目のものですか?
蜂の尖端ではなく、壁際にどれだけ着いてるか?
で判断すると、採蜜時に失敗しません
しかし、元気な群ですね
秋には採蜜できるかもしれません
せめて、5段目の壁に巣がついて採蜜されることをおすすめします
6/13 10:38
10ファームさん こんにちは 10日で1段は伸びない事は無いですが。4段目の巣箱に巣落ち防止棒が無いみたいな感じで、見えているのは3段目かなと思いましたね。内寸が重要ですが、内寸が分かれば勉強の為に教えて下さいね。3万匹くらいの群で、220mm×220mm×高さ150mmで、10年前に15日で1段降りてくる群が居ましたね。1ヶ月で2段継いだ経験が有りますね。しかし超強群とは思いますね。巣門の巣箱が大きいのかもですね。お疲れ様でした
追伸:内寸が170mm×170mmで高さが150mmならば、1段で3.04kgですので、1カ月で2段は下りてきますので、(普通の群ですね)錯覚して採蜜する人が居ますね。自分たちの1段分強ですからね。採蜜目的の人とか販売する人には好いのかもですが、巣版が、下がるのが早いのは、それだけの蜂数が居ると言う事ですからね。蜜源枯渇期の8~9月には、その貯蜜が生きて来るので、簡単に採蜜はされない方が良いですが、自分は今年入居群は5~6段以上伸びても考えますね。採蜜をするのには、悪いとかは思いませんから、御自分の判断でされれば良いですね。コメントが無いなら後で削除しますね。頑張って下さいね。
6/13 16:14
10ファームさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 巣版が7枚なので、同じ巣箱とは思って居ましたね。此処の回答コメントだけでは、失敗が多いのが現実ですね。6月と9月では段数の採蜜も違いますからね。自分の知人が秋に全採りと言う事をするのですが、ミツバチは、外に全部捨てて巣版を全部採る昔のやり方ですね。少し言いましたが、それで良いと思って居るので、言わないと言うより、人生が終わる所に来ているので、言えないですね。だから好い人も居るし、同じ事を行ってはいけない人も居ますからね。10ファームさん 最後は自分の経験しかないですね。しかし超強群ほど秋に消滅する場合は多いので良く管理して下さいね。お疲れ様でした。
6/13 21:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...