投稿日:6/17 08:51
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
おっとりさん
コメントありがとうございます!
2cm大くらいだったような気がします、見つけたら駆除するようにしますね。
ミツバチ達はみんなで撃退するのですね、動画ありがとうございました!
6/17 10:52
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
れりっしゅさん
コメントありがとうございます!
どちらの種類か私にはまだ判別できません!
スムシの被害って深刻なのですね、出来るだけ駆除するようにします。
あとは昨日キイロスズメバチ?らしきモノが飛んでいました。
このあと質問コーナーで対策を教えていただこうと思っております!
6/17 10:55
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
T.Y13 群馬の山さんさん
コメントありがとうございます!
やはりそうでしたか!
これにやられると相当なダメージがありそうですね、T.Y13 群馬の山さんさんは何か対策をされておられますか?
6/17 15:27
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
10ファームさん こんにちは。 正に、スムシの親ですね。希望的には、「ウスグロツヅリガ」であって欲しいと思います。こちらは、古来から和蜂さんと共に生息し、落ちた巣くずを食べて共生してきたと言われています。
幼虫である「スムシ」も小食で小柄。あまり、蜂の群を全滅にまで侵食する事は無いと言われているからです。
でも、最近は、西洋ミツバチと共に攻勢を極めている「ハチノスツヅリガ」が随分台頭してきています。巣板の浸食の仕方が猛烈。目を覆いたくなるほどの、悲惨な状況にしてくれちゃったりします。。。( ;∀;)
スムシっ子カードも、孵化したばかりの目に見えない程の幼齢虫には効きますので、やっておいて損はないと思います。
一番大事なのは、10ファームさんも仰る通り、群の生命力・健全な蜂群の育成に助力する事だと思いますね(^^♪
6/17 10:15
写真の蛾は羽の先端が山形に高くなっていれば「ハチノスツヅリガ」と思います。巣箱の回りなどの陰にいて夜になって産卵活動を始めるのです、終齢幼虫は3センチくらいになり丸々と太っていて大量にいるとハチが巣から追い出されてしまいます。さらにサナギになる時には板の中などに穴をあけて、その中で繭を作ってサナギになるので大量に出ると巣箱が穴だらけになります。
この蛾は蜂の巣だけでなく米ぬかやふすまなどにも大量に発生しているので多くの場所に普通にいる蛾だと思います。また人工飼育が簡単にできるので養殖されて釣りエサでも販売されていて、「ブドウ虫」と云って販売されているのがこの虫です。ただ養殖する時にサナギにならないホルモンを餌に入れているので釣りに行って逃げ出しても自然界には影響は出ないようにしているそうです。
6/17 15:04
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。