投稿日:7/27 00:58
つよよ
埼玉県
埼玉県で兼業農家してます。一応、市街地ですが、古い集落なので新しい人と昔からの人が混在しており、まだ田畑と住宅が混在しているようなところです。 3年前から自宅前...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
つよよさん おはようございます
頑張っていますね。
その方式はOMソーラ(人間の為のパッシブソーラーハウス)の原理ですね。
一定の効果があります。
基本的には巣箱の外側30cm位の気温が大きく影響するので、外側30cmの気温が下がる事が肝要です。
もっとも北海道や海抜の高い所なら、そんなに騒ぐ事ではありません(笑い)
画像では巣箱と外側の板との間に空間があるので、それが重要です。
ところで、継箱していくと、外側の板も長くしないと釣り合わないけど??
貴方の所の気象条件を考慮してやってみてください。
考えるのって楽しいよ。
ボロボロの板は涙が出るほど感激ですよ。
******************:
もうすぐ台風がくると今の状態だとブロックから巣箱が落っこちてしまいそう。
例えばブロックのもう少し沢山使って広くすれば安定が高まります。
色々工夫してください。
7/27 05:00
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
つよよさん
厚かましいお願いですが、せっかくここまでなさったので、巣箱と外側の板との間の温度を教えてください。
測定時刻と気象庁の発表温度も同時に教えてください。
もし、外側の温度よりも大幅な気温低下がみられるなら大きな成果ですね。
南側と北側の温度が知りたいです。
7/27 05:06
つよよ
埼玉県
埼玉県で兼業農家してます。一応、市街地ですが、古い集落なので新しい人と昔からの人が混在しており、まだ田畑と住宅が混在しているようなところです。 3年前から自宅前...
おっとりさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
材料や空気が流れる層を設けるために、モリヒロクンさんをはじめ色々参考にしました。このミツバチQ&Aは、たくさん情報があり、皆さんに感謝です。
さて、継箱していくと、おっしゃるとおり、遮光板を足さないとなので、その手間が億劫です(笑)
どうしたものか、、、でも、いろいろ考えるのはとても楽しいです。アドバイスありがとうございます。
温度の測定値ですが、南北で測定してみました。今までの測定値もまとめ、グラフにしてみました。
まず、本日15時の測定では、外気温は最寄りの気象台の値よりは高いものでした。
南側、北側それぞれの板の外と内では、内側の方が0.1から0.2℃低い値でした。
本日12時の測定では、南側の板の外と内では、内側の方が、0.9℃低い値でした。
本日9時の測定では、南北それぞれの板の外と内では、内側の方が0.2℃高い値でした。
本日の測定だけで考えると、9時は薄曇りで日射が弱く、板の効果は発揮されておらず、12時では晴れ、日射が強くなり、特に南側でその効果が見られたのかもしれません。
15時では、気温が高いが、板の内外の差が少ない。これは、12時に比べ日射強度に関係がありそうな・・・。
あと、天板の温度について、外気温が31℃以下では35℃より下回る結果が出ておりません。また、外気温38℃でも37.2℃でした。
なお、巣箱から2m程度北に土蔵の白い壁がありますが、木陰も当たっており、巣箱南側よりは涼しいです。
そもそも巣箱は木の根元で日中は直射日光は当たらないのですが、南側1m先は日なた。やはり遮光の効果がありそうです。
過去に40℃超えの実績がある地域なので、今後も継続して記録していきたいと思います。
7/27 19:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
つよよさん こんばんわ!
良いグラフですね。
これでやっている事が確信に変わっていくとおもいます。
押しなべて36℃前後でしょうか?
異常に熱くなっている部位がないので安心しました。
***********
南側巣門内部は外気温が出入りするのでやや高いですね。納得です。
板の外と中の温度が1℃未満だったのは少し期待外れでした。
もしかしたら今回は巣箱が1段ですが3段ほどになると板と巣箱の間に上昇気流が発生して、空間の温度は外の温度より今よりも大きく下がるような予感がします。
楽しみです。
*******************
決定的な事は巣箱の内部温度が38℃未満であるかどうかですが、こればかりは営巣前の巣箱に温度測定装置を取り付けておかないと分かりませんね。
今からごたごた大工仕事で温度計を内部に取り付けると日本ミツバチが驚いてしまいますからね。
太陽の直射日光を遮るには日傘が昔からありますが、巣箱でそれをするとならば下屋のようなもので、なるべく広い面積で巣箱に日傘をさせば効果は大きいと思います。
風が巣箱周辺を通過すると気温は低下すると思います。
*****************
また、これは実験していないので確定ではないのですが、今回のように外囲いをすると囲いが風をシャッターアウトして、取り付けない方が内部温度が低くなるのではとも感じます。
とにかく直射日光を巣箱から離して遮る事だと思います。
二ホンミツバチを驚かせない方法でまた工夫があれば教えてください。
この暑い時期、みつばちQ&Aの全員にとって知りたい案件だと思います。
7/27 20:40
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
つよよさん こんばんは、ベリーグッド 空の ダンボールなども 使用できますよ。(あめに弱いですが 無料でもらえますね。)
7/27 20:46
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
つよよさん
土蔵は最高に優れた温度一定化装置ですよ。
日本人の知恵がよくわかります。
お分かりのように太陽は入らず、壁は分厚く、熱を通さず(断熱性が良い)外は白壁で太陽光を反射して、、、
夏に土蔵の中へ入ればひんやりしますね。
考える事は楽しいです。
応援しています。
7/27 20:54
つよよ
埼玉県
埼玉県で兼業農家してます。一応、市街地ですが、古い集落なので新しい人と昔からの人が混在しており、まだ田畑と住宅が混在しているようなところです。 3年前から自宅前...
モリヒロクンさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ご評価ありがとうございます!
ダンボールも身近にあり、よく捨ててますので、通販などでちょうど良いのが手に入ったら、捨てられないように少し集めておこうと思います。米袋も使えそうですね。
またよろしくお願いします。
7/27 22:05
つよよ
埼玉県
埼玉県で兼業農家してます。一応、市街地ですが、古い集落なので新しい人と昔からの人が混在しており、まだ田畑と住宅が混在しているようなところです。 3年前から自宅前...
おっとりさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
グラフにすると、見やすくて考察しやすくなりますね。ありがとうございました。
巣内は、おっしゃるように今のところ36前後と見て良さそうですね。
今回の測定で板の内外の差が思いのほか差がなかったこと、私も同感です。今回の板の囲いはあまり意味ないのでは?と思ったりもします。また、おっしゃるように逆効果説もあるかもしれません。(笑)
営巣前との比較について、おっしゃるとおり確かにそうですね。もう1セット2段の待受箱があるので、営巣なしと営巣中とで比較できそうです。面白そうなので、来週末にでも考えてみます。
余談ですが、電気もガスもない時代、昔の人はよく考えていたとおもいます。土蔵で思い出しましたが、子供の頃は、母屋は春と秋に畳を出し入れして、冬は畳の厚床、夏は畳を上げ、板の間にしゴザを敷いて薄床で過ごしてました。土間の縁の下からひんやりと冷気が伝わってきて、夏は床に大の字で張り付いていたのを思い出します。
いろいろとありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
7/27 22:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
つよよさん おはようございます
結論は営巣部が35℃位で巣箱のどの場所であっても38℃を超えてはいけないと言う事です。
38℃で2時間ほどけいかすると巣板は柔らかくなり、貯蜜の重さで巣落ちする危険があります。
短時間なら許されるかも(笑い)
ミツバチは適温の35℃にすべく頑張ります。
頑張り切れないとお引越しになりますね。
******************
下の画像は空の箱での計測です。
巣箱は炎天下に置きました。
外気温よりも内部の温度が8℃~10℃ほど高くなりました。
他の例では駐車場に止めてある車の内部温度が50℃にもなってしまう原理と同じです。
なので直射日光を巣箱に長時間当てないと言うことです。
下図は炎天下に置いた場合と木陰に置いた場合の同時刻比較です。
7/28 04:21
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとりさん おはよーさん。⁉️ 素晴らしい結果発表、 皆さんの 巣版落下の原因は 正に 今 おつとりさんが 言ったとうりです。モリヒロクンは、鬼殻さん方式を取り入れ 板囲が 空気層を作り 太陽光線です、箱が温まることから 防護してると思っており、今後も 板囲は、続けるつもりです。ありがとうございます。
今日は 午後 遊び仲間と アユトリに行くことになっています。ジイ、と 爺の遊びです。
7/28 04:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクンさん
OMソーラーハウスの巣箱に応用(転用)方式ですね。
なんでもやってみて、測定して、南房総で効果あるかどうかを確認するのが良いです。
北海道や南国でも海抜の高い所は涼しいですから、何もしないでも、あるいはちょっとした仕掛けで間に合う事もあります。
ある方式を条件を考慮しないで、効果ありと判断することは徒労に終わる事もあり得ますね。
*****************
背の高い1m75cmの兄ちゃんが棚の上の物を取るには、「腕を前へ出せばいいんだよ~」って言っても、
おっとりのように身長が1m30cmしかないと、腕を前へ出したら兄ちゃんの金玉にゴツンとあたるだけで棚の上のものは取れません(泣き笑い) シオシオパー
7/28 05:35
つよよ
埼玉県
埼玉県で兼業農家してます。一応、市街地ですが、古い集落なので新しい人と昔からの人が混在しており、まだ田畑と住宅が混在しているようなところです。 3年前から自宅前...
おっとりさん、おはようございます。
調査結果ありがとうございます。
とても参考になります。
やはり空き巣箱は熱くなるようですね。
炎天下はもってのほか(笑)
丸洞が有利のようにうかがえます。
温暖化が進むなか、いかに適温を保つ手助けができるか、利便性も考えながら、面白いです。マズイです。仕事に身が入りません(笑)
7/28 08:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
つよよさん
空き箱が熱くなるとは思っていません。
空き箱でも営巣中でもどこに置くかで決まってくると思います。
営巣中は蜂が何かするので空き箱とは条件が違うと言うだけです。
******************
仕事? 有機農業の事ですか?
バランスよくお暮しください(笑い)
7/28 08:14
つよよ
埼玉県
埼玉県で兼業農家してます。一応、市街地ですが、古い集落なので新しい人と昔からの人が混在しており、まだ田畑と住宅が混在しているようなところです。 3年前から自宅前...
おっとりさん、こんにちは。
おっしゃるとおり、空き箱だから熱くなるのではなく、条件しだい。ご指摘ありがとうございます。
仕事は会社勤めのことです。農業部分は稲作で、面積も猫の額ほどです。有機ではなく、一般的な栽培方法のいわゆる慣行農業です。ここ3年間は肥料はレンゲソウのみで試していますが、有機資材も農薬も化学肥料も必要に応じて使います。
ではでは。バテないように気をつけます!(笑)
7/28 14:03