投稿日:12時間前
今月初めに1泊2日で念願の大阪関西万博に行ってきました。期間限定、今回が最後かもなどの煽りに弱いミーハー根性で人生2回目の大阪万博となりました。
ニュースなどの情報通り閉幕に向かい混雑ヒートアップでパビリオンに並ぶのはもちろんお土産、食事、トイレにも行列でした。
東ゲート入り口に並び保安検査抜けて入場できるまでにおよそ1時間。
人、人、人の中でミャクミャクくんがお出迎え
ハンガリー館2時間待ちの行列に並ぶと
並んている最中に横の植栽に何やら動くもの発見、あらら蜜蜂が舞っていました
大阪湾岸の人口島の造成会場に西洋蜜蜂が訪花するとは4k圏内に養蜂場か自然巣があるのでしょうか。
ちなみに入場したハンガリー館には特産の蜂蜜も養蜂の展示も一切有りませんでしたが。
館から館を歩いては待つを繰り返しているとモナコ公国館の行列に遭遇も3時間待ちのため通り過ぎようとしたら本館横の庭園の一角に
「ミツバチに花を」のPOP発見!
モナコ公国は国を挙げて蜜蜂保護に取り組んでいるようです。
農業大国フランスと蜜蜂減少の危機感を共有して市民へ蜜蜂の重要性を国を挙げて伝える努力をしているようです
都市部各所にスマート巣箱を設置
屋上農園設置
学校や子どもへのアプローチ
本館には入れませんでしたが思わぬ所で国を挙げての蜜蜂愛に出逢えました。
次にシンガポール館1時間待ちで入館すると凝った趣向に参加できました。
自分の願いや夢をテーブルに描いて光に乗せるというコーナーに参加しました。
描いたものが光の玉になりそれを自分の手で掬って飛ばします。
これで終わりとなり通路を通って次の部屋へ行くと天井一面がスクリーンとなっており、暫く眺めているとさっき前の部屋で描いたものがいきなり映し出されてくるという凝ったテクで感心しました。
こういうのは何だか心がくすぐられ行列待ちの疲れも癒やされますね。
次の館の行列中に暇つぶしにミツバチQ&Aサイトを見ていたられりっしゅさんの日誌で今日まさにこの万博会場で姪っ子さん甥っ子さん妹さんが能と謡いで夕方ステージに立つとの告知、ちょうど出口方向にある屋外ステージでしたので帰りがてら姪っ子さんの舞いと甥っ子さん妹さんの謡いを間近で拝見できました。
いずれも力強くも品格があり素晴らしいものでした。
世の中広いようで狭いを身をもって実感できました。
歩いては待つの繰り返しで1日2万歩近くになりましたが、以前仕事で立ち寄って以来30年振りに降り立った大阪の地で蜜蜂や蜂友さん親族の伝統芸能にも出逢えて、大阪万博は大満足のBee Happyでした。 バイバイ!
夕食には肉鍋にトライ!
おしまい (おっとりさんパターン🙇)
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので皆様よろしくお願い致します。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
みっぱさん こんにちは。 素敵な万博行になりましたね~(●^o^●) さすが、蜂蜜を求めてハンガリー館とは、恐れ入ります(*- -)(*_ _)ペコリ
それにしても、モナコがそれほど、ミツバチポリネーターの事を真剣に考えてくださってるとは知りませんでした。素晴らしいですね。。。 でも、それを発見するみっぱさんの蜂飼いとしてのアンテナもスゴイ(@ ̄□ ̄@;)!!
やはり、「みつばちに花を!」ですね~(#^.^#) 私も、今回のイベント計画に背中を押されて様な気分で、力を得ました。がんばろうっっと!!
私は、前夜に妹達のイベントを知り、即日誌を入れようとしたのですが、あまりにも疲れた日で、投稿を諦め、当日の朝だし、だれも見ないだろうけど、ダメ元で投稿してみようと思ったのです。でも、奇跡的に、みっぱさんの目に留まって、、、しかも訪れてくださって!!! 遠く、千葉の袋小路から、感激しておりました。
私達は、何でも軽く諦めちゃいますが、何かアクションを起こしてみると、計り知れない可能性があるモノだなと、感無量でした。 間近での妹達の活動写真で、臨場感を味わいました。有難うございます。
もしも、叶うならば、うちの親戚達のお写真を頂けると嬉しいのですが、出来ましたら、シャドー無しのお写真で。。。 図々しいお願いで申し訳ありません<m(__)m>
4時間前