投稿日:19時間前
西陽の遮光不足による偏り巣を是正するため巣箱を180度転回して約2ヶ月が経ちました。
経過と現況のご報告です。
転回時には遮光不足側をしっかり遮光補強を済ませました。
ご参考までにその時の日誌下記ご参照ください。
8月14日転回前の状態
8月14日午後3時頃転回
翌朝は籠り気味でしたがその後は現在に至るまで通常通りに活動
9月21日
10月18日
これまでのところ転回による群れの混乱や不調等はまったく見られず通常活動に終始しています。
経過を見る限り転回した効果で顕著に今まで空いていたスペースに能動的に巣を伸ばしていった形跡は見られず、継箱を我慢したことにより徐々に仕方なしに空いたスペースに伸ばしていったようです。
転回時に西側の遮光を徹底したことにより、以前の東側と同様の快適なスペースと判断してそのまま従来の巣伸びを延長させて行き、空いている東側スペースは好環境にも関わらず一度不快と判断した空間と認識したまま能動的には巣を伸ばすことをしなかったのではないでしょうか。
西側遮光を強化せずに転回したら今まで好環境であった空いている東側へより能動的に巣を伸ばして偏りを早期に是正できたかも知れません。
但し、その場合は西陽に晒されることになる巣の加熱により下手をすれば巣落ちや産卵不調等招くリスクも増大してしまうので難しいところです。
結局のところは転回せずに、偏り巣対策としてオーソドックスに継箱を我慢し、甘かった西側の遮光をしっかり強化して待っていた方が転回によるいらぬリスクや心配がなく良かったかも知れませんですね。
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので皆様よろしくお願い致します。