投稿日:10時間前
朝、蜂場の見回りに行くと、崖の方でガサガサ音がしてまして、畑の縁にかけていた罠に、鹿がかかってました。8月の猪以来、約2カ月ぶりの獲物。今年はそんなに本腰いれて有害鳥獣駆除に取り組んでなくて、この罠も5月ごろに設置したまま放置してました。ここは蜂場のすぐそばなんで、もしかかってたら音でわかるだろと思ってここにかけたものの、蜂場という人の気配のする空間を嫌ってか、今まであまり獣の気配を感じなかった場所です。秋になって、発情やら冬前の食いだめやらで、鹿の動線が変わったのかもしれません。
この日は昼から奥さんと映画に行く約束だったのですが、これでは仕方ない、映画はキャンセルで。
うちの奥さん的に、鹿はかわいいし神様の乗り物だしって理由で、有害鳥獣駆除自体あんまりよく思ってなさそうなんだけど、その理由にさらにもう一つ、映画キャンセルの原因になるしっていうのが追加されましたw
私の経験上、暇な日はあまり獲物はかからない。
仕事の日とか、遊びの予定入れてるとか、そういう日に限ってかかっちゃうんだなこれが。
5,60キロのメス、後ろ足がぷりぷりで美味しそう!まあ実際この時期のメス鹿は一番美味いんだよなあ。
この後、さくっと解体して、友人に肉を分けて、うちの分はロース一本と後ろ足とヒレを確保。
ロースはソテーして、ヒレはカツにして、後ろ足はジャーキーにする予定。
私の住む飯能市は、猟友会とかに入ってなくても、免許さえあればだれでも有害鳥獣駆除隊に申請できて、報奨金は7000~9000円もらえるんですけど、なかなか駆除が進んでない現状があります。獣の数はよく言って現状維持って感じ。農家たちがもっともっとみんなで自衛して、この地域の畑を電気柵をしなくても大丈夫なくらいにできたらいいなと思います。電気柵がないだけで生産性がめっちゃ上がるので。
蜜源植物の幼木も、鹿がいなければもっと生存率が上がるはず。とにかくもう少し鹿の個体数を低く抑えたい!
巴里沙農園金稜辺部
埼玉県
金稜辺生産販売農家として新規就農しました。2026年より「東洋ランの大石」さんの金稜辺部門を引き継ぎます!!元野口種苗研究所店員、34歳。 キンリョウヘンにとっ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
私の市では、報奨金は猟友会の会員だけです
捕るのは大丈夫ですが
もともと鹿は居なかった地域ですが
最近、私の町の山にも、鹿の目撃情報が出てきました
こちらで目撃されるのは、すごく小さい個体だけですね
3時間前