投稿日:2時間前
蜂友は実家に4群(越冬元巣2群、春分蜂2群)、飼育場所に5群(春分蜂群)が居ました。
実家:手前群と一番奥群が越冬元巣群でしたが、春分蜂後の跡取り女王蜂が駄目だったようで消滅しました。

真ん中の春分蜂2群は頑張っていますが、オオスズメバチの度重なる襲来で籠城しています。


蜂友は体調を崩して飼育管理が思うようにできないので、とりあえず、粘着シート2枚にオオスズメバチを2匹ずつ張り付けておきました。
飼育場所:春分蜂5群がいました。・・・が、女王蜂の交尾失敗や体調不良?などから1群が健在です。

何故か最も弱勢だった群だけが生き残っています。オオスズメバチも無視したの・・・?

秋になっても継箱が必要ないほどの小さい群です。給餌しないと越冬できないかも知れません。
春は9群だったのに、現在は3群が頑張っています。来春はまだ先ですが、今後どうなりますかね・・・???
我が家の山の神は、西条柿の干し柿づくりに頑張っています。柿の収穫はジィジの役割です。

我が家は風通しの悪い場所なので、天気が良ければ庭先に干して、曇雨天時は玄関内に移動して扇風機で通気しています。
納屋を解体したため苦肉の策ですね・・・。この時期は物干し台が活躍します。その分、洗濯物はコインランドリーです。アハハ・・・。。。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...