本日気温低下の為日本みつばちの開箱内検断念(/o\)

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2019/2/9 17:30

    盗蜂対策のためにガムテープで狭めておいた巣門、随分噛み広げています。

    中の様子が気になるところですが、昨日一昨日に比べて極端な気温低下で蜂群へのダメージとストレスに成り兼ねないので内検断念しました。

    こちらの群も余程狭かったのでしょう、

    全部咬み破って全開にしてました。巣門前に巣屑も目立ち巣内の様子が気になります(^^)

    コメント

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • うちでは今日、内検しました^^;

    午後3時ころすごしやすい気温になったので気になる群れから全群写真撮りました。

    巣門のガムテはすごいですね!分蜂時の入居は小さな入り口が好きなのに生活すると広いのがいいんですね。

    2019/2/9 17:37

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 國高さん、こんにちは☁

    今日内検されましたか!

    全群記録された画像からまた飼育日誌に掲載して見せてください。

    2019/2/9 17:52

  • Bumblebee

    静岡県

    何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...

  • ガムテ硬いのに凄いですね、接着剤どうしたんだろう?

    2019/2/9 18:59

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Bumblebeeさん、

    接着面以外は接着剤コチコチになってました。

    2019/2/9 19:03

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    本日気温低下の為日本みつばちの開箱内検断念(/o\)