投稿日:2019/2/17 13:22
昨年の11月10日以来見に行っていなかった蜂場を見てきました。昨年の秋に5群越冬に入れて4群が越冬できました、100%にならなかった(残念)難しいです、寒さ対策などは何もしていません板厚は、一群は板厚12ミリであとは24ミリです給餌は一切無しでメントールは10g入れてます、まだ梅の花の咲いていないのでもう少し暖かくなって梅の花が満開になって花粉を運び出したら全群自宅に集合です。ちなみにダメになった一群は、板厚24ミリで後の条件は同じです、いつダメになったかは分かりませんが1月17日に蜜がたれていて蜂も居なかったです、秋には通いがおかしっかったのでやはりダメだったか~て感じでした。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
越冬中は何もしないので見てもしょうがないですし、猟期中で蜜蜂どころではないんです。分蜂期は自宅に集めて分蜂群を捕獲するようにしています、今は5群くらいです
2019/12/31 18:45
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
昨年の11月10日以来、久しぶりに蜂場を見回り(2月17日)、
ずいぶん長期間と思いますが、巣箱や環境が悪くなければ、この程度は何もしない」で理にかなっているんでしょうか?
それとも単純に行けなかっただけ?
私は現在は大網白里市で1群同棲していますが、分蜂したら、長生郡一宮町(車で35分)に分蜂群を移転する計画もありましたので、どれくらい長期間見回らなくてもOKなのか気になりました。
また、梅が咲いたら全群自宅に集結? 何群なのかとか、蜜源が足りなくはないのかと心配しました。
2019/12/31 07:10
ポチさん
ありがとうございます。
2019/12/31 19:10
児だし群解体を決断しました
小出し群解体しました最悪の末路
9月10日信州日本ミツバチの会,みつばち祭り開催
忙しくなる9月が来ます越冬の支度が始まります
標高1300m自然入居群飼育日誌2022.4~
早い分蜂で巣箱の移動開始
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。