投稿日:2019/3/25 23:02
始めたころは越冬率100%でした、そのうちに群がダメになる人が出てきて数年後には5群全滅しました、西洋みつばちの病気を調べたら症状がアカリンダニに似ていたのでアカリンダニをウィキぺディアで調べて対策を考えました、2年間40群で試してメントールの量 入れる場所と入れる時季決め100~80%は越冬出来るようになりました、自分のやり方でいいのか確かめるために前田さんや大学の先生の講演会などに行きましたがその頃はまだ明確な対策の仕方は教えていただけませんでした。 周りの方に教えても名前の知られていないただの蜂飼居の話など信じてもらえる訳もありませんでした、たとえ信じていただけても教えた対策の仕方を自分で対策の仕方をアレンジしてしまい結果ダメになる方が多かったです、これだけアカリンダニで飼育者が苦しんでいる中ですでにアカリンダニは対策できるから大丈夫とゆう方もいます、飼い主しだいです。アカリンダニよりもキンリョウヘンやルアーによる自然巣からの分蜂群の乱獲による自然群の減少を危惧します。
児だし群解体を決断しました
小出し群解体しました最悪の末路
9月10日信州日本ミツバチの会,みつばち祭り開催
忙しくなる9月が来ます越冬の支度が始まります
標高1300m自然入居群飼育日誌2022.4~
早い分蜂で巣箱の移動開始
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
皆さんコメントありがとうございます。同じ場所で複数群を何年も飼って居ると外敵の数も増えてきます、スズメバチやカマキリ、スムシ、蟻、など、なので数年に一度は蜂場を休めるようにしています(何も置かない年を作る)国から規制がかかると自宅で飼えなくなりそうなので勘弁してほしいですね、私もアカリンダニ対策ができていなかった頃は待ち箱で群の確保をしていたので待ち箱の数が50個くらいになったこともありましたが今は5個くらいです、山から捕ってダメにするがよくない、山から捕って増やすです。増やした群を他の方に譲るのがいいと思います、増やせる技術を見に付けて待ち箱を設置する方が良いと思います(個人的な思いですから気にしないでください)。3~5群も越冬したら充分です増えすぎた群は譲っています。メントールは基本花粉を活発に運ぶ時期に天井に入れるようにしています夏冬は入れません(最近は出すのが面倒で冬も入れたままです)、量は巣箱のサイズにもよりますが基本10gで箱のサイズで変わります。投稿を見るともっと入れている方が多いようなので増やした方が良いのかな~。
2019/3/26 23:57
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチさんおはようございます。
「乱獲」と言う言葉を聞いてグサリと来ました。ポチさんのコメントはいつも核心を突いていて、痛いけど尊いと思います。
では、ニホンミツバチを守るために私たちができることと言えば、腰が痛くならなくて安いコストで実現できる便利な草刈機を開発する事と、薬に頼らないで害虫を駆除できる方法をひらめくこと、そして蜜源植物をたくさん植えることくらいでしょうか。
先日待ち箱置き場を貸してくださる方がたまたま造園屋さんで、害虫駆除の話題を話していたのですが、彼がおっしゃっていたことですごく勉強になったことなのですが、団地や街路樹など都市計画で必要となる樹木というのは、同じ樹種を大量に並べて植えて行くと、害虫というのは爆発的に増えるそうなんです。森の中にポツポツと自然に生えているものはあまり被害を受けにくい。松食い虫にしてもアメリカシロヒトリにしても、同じ樹種が大量にそこにあると害虫がワッと出てしまう。人を癒すための植栽なのに、建築家や環境デザイナーたちは植物を生き物としてではなくインテリアとして考えてしまう。生物の多様性を教育的側面からも考えて行くべきだと、ご教授いただきました。考えてみると畑なんてその最たるものです。同じ品種がずらっと並んでたら害虫は大喜びでしょう。でも収穫期や肥料などが全部違うものをバラバラに植えるなんてあり得ないことですから、、、、
2019/3/26 06:19
wild beeさま、ビジネスの対象ってどういうものですか?
2019/3/26 08:26
wild beeさま、ありがとうございます。売った人だけでなくそれが蜂さんにも還元されるようなビジネスだったら良いですね。
2019/3/26 11:08
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
おはようございます。
そうでしたか、 私がアカリンダニ自己検査 始めた頃は 名もなく実績もなく トホホな扱いを受けたこともありました。
でも今ではだんだん 理解者が そして協力者が増えてきてるように思います。
ニホンミツバチこれからどうなっていくのでしょうね !
絶滅する前に 国からの規制があるかもしれませんね 。
でも研究者や 関心も低いので 、、
でも日本ミツバチファンは 増えてきているようで 今やビジネスの対象です。
ポチさんのメントールでの 対策方法 知りたいですね!
2019/3/26 08:12
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
はっちゃんさっちゃんさん
そうですね例えば分蜂群の売買 また各種巣箱 捕獲関連のものなど ではないかなと思います。
2019/3/26 08:46
同感ですね! ご教授ありがとうございます。
わたしゃ 自然農という耕さない草や虫を敵としない無農薬無化学肥料の農法で 米・大豆・野菜を培い自給していますが、 たった二反(600坪)の広さに 自給だから年に三十種余りの作物が入り混じり 草生やしたままなので 肥やしも刈った草だけなので 虫が作物食うことほとんど無く 病気も出ないのです。
その自然農の一種目として日本ミツバチ養蜂も始めて 日本ミツバチを保護してその礼に和蜂蜜をもらおう と考えました。 蜜源はたっぷりある自然環境ではありますが、 ポチさんとはっちゃんさんのお考えを知って あまた飼うのは止めて三つから五つにとどめておいて うちの人工巣は自然界のごく一部であるようにしよう うちの人工巣と自然巣とで群れが行き交うようにしよう と思いました。
2019/3/26 08:29
おはようございます。
うちは周りが低めの山に囲まれていて、スギやヒノキではなく、昔からの雑木林です。加えて平地が少ないので大規模農業はできません、ですから一年中多種多様な蜜源になる木があり農薬被害も今のところありません、道路の除草は市の職員が除草剤を撒く所もありますが、自治会内は手作業、草刈機です。環境に恵まれているので私のような初心者でも身近に蜜蜂を養うことができるんだなぁと一年過ぎた感想です。昨年は野生から巣箱に入ったものの倒して逃げられた1群と夏に分蜂した1群が山に帰ってゆきました。今年も分蜂したら何群かは野生に戻ることと思います。
2019/3/26 10:20
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
私は、皆さんが、蜜蜂の住まない山、杉桧、、3000ヘクタールの、ど真ん中で、捕獲、飼育しています
捕獲もう、毎年、同じ所で有ります。
杉桧山中の飼育、蜜蜂の生態、見極めたい
事の始まりは、山林調査の時100年以上の杉幹の穴に日本蜜蜂蜜蜂の自然巣、発見、10年後の再調査の時又、同じ所の同じ杉幹日本蜜蜂の、巣発見が始まりです
今10%の、杉桧林で、飼育、自然巣造り楽しんでいます
2019/9/7 09:09
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
極楽トンボさん
そうです、蜂飼いの、プロは、もう50年前に西洋にそして20年前に採蜜やめて、受粉蜜蜂生産に、55才、6O才定年の、素人趣味日本蜜蜂蜂飼い、増加から2010年前後から自然捕獲、アカリンダニ、の、増加?何故か越冬困難、蜂蜜自身が死ぬ事で、素人趣味の、日本蜜蜂蜂飼いを、拒絶くている、陽に見える。
考えて見れば、面積蜜源に対して、其を、餌にする、アブ、ハエ、蜂、蝶、他。の総数は一定。生存競走に、入る余地は無い。少し弱体化変化有れば、透かさず、襲いその生活圏は移る、盗蜜、スズメバチ、スムシを、見ても、然りです。人間は己のかつてで、自然荒廃、薬害から守ると趣味とゆ浅はかさで、神聖な、生死の興亡の、中に土足で入ってる、と、己自身反省してる、毎日です。
プロは収支で止める、良心がある
趣味は、善意で、絶滅にキヨウリョクする
お説飼いは、善意故に、止まらない
人は、先に反省セズ、決果出てから後悔する、しかし反省しない、でにげる、黙る、他人事極め込む。常
2019/12/31 08:12
「アカリンダニよりもキンリョウヘンやルアーによる自然巣からの分蜂群の乱獲による自然群の減少を危惧します。 」
このご意見、100%感動しました。
2019/12/31 07:02
金剛杖さんにお会いできてよかった。
極楽トンボは感謝しております。
今日の千葉は快晴で、正月準備はすべて終わりました。
林に出向き、楽しい一日を過ごします。
金剛杖さんも、良い日になりますように!
2019/12/31 08:27
金剛杖さん
趣味と言う浅はかさで、神聖な、生死の興亡の中に、土足で入って来る
趣味と言う浅はかさで、神聖な、生死の興亡の中に、土足で入って来る
2019/12/31 08:32
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。