投稿日:2019/2/21 21:07
ミッキーさん、最初はもっと下の位置に蜂球があり実際その場所にも咬んだ痕跡あります。
上方の越冬貯蜜を喰べ尽くして~蜂球位置も少しずつ上に移って行った結果、画像位置に新巣脾を造ったものと推察出来ます(^^)
2019/2/21 23:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチさん
今晩は。新巣脾は一番下の巣をかじって巣を縮め、下の方に新巣脾を作るのかと思ってました。また一つ賢くなりました(笑)
2019/2/21 22:53
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...